シリーズ『澄川』① 明治期の澄川は札幌の木材供給拠点だった


当記事は平成28年3月15日の記事を最新の状況を反映し改稿したものです。

いつかやる予定だった『澄川』地区のお話。 

気分で書いているとは嘯いているものの、それなりのページビュー数があり、同業者も多く閲覧している以上、あまりいい加減な事を書いていると問題がありますので、この一ヶ月、澄川地区の成り立ちと歴史について、郷土史を読み込んでいたのです。

澄川の郷土史で主だったものは下記の2つです。
1.『郷土史すみかわ』昭和56年発行 澄川開基百年記念事業実行委員会
2.『郷土史澄川ものがたり』平成14年発行 澄川地区連合会郷土史編集特別委員会

これらの郷土史に記録されている澄川の歴史を簡単にまとめてゆきましょう。

現在の『澄川』という地区は地下鉄駅で考えるとかなり広範囲を指す地名で、市営地下鉄南北線の『澄川』駅と『自衛隊前』駅、更には『真駒内』駅と3駅に渡ります。

真駒内駅の東側は、市街化調整区域となっており、原則的に建物の建築が出来ない公有の山林となっていますが、明治初期の澄川は地区全体がそのような状態で、多くの人が住む場所ではありませんでした。

都市計画法という法律は昭和に出来たもので、市街化区域と市街化調整区域の区別は、それまでは存在しなかった訳ですが、北海道の開拓は大日本帝国の主導で行われた訳で、当然、開拓者に対して『ここを開拓しなさい』とか『ここは国家の所有です』といった、開拓計画は国家の主導と許認可のもと行われて来た経緯がありますから、現在の市街化調整区域のように、積極的に市街化されなかった地域である、という理解で間違いはありません。

明治初期の澄川―当時の地名は『精進川』と言い、これは昭和19年に改められます―は、『官林』―つまりは『国有林』―であり、これが木材の供給拠点として徐々に開拓されていったのです。

時系列順に見てゆきましょう。

明治2年に北海道開拓使が設置され、北海道の開拓が国家事業として本格化しましたが、当時の札幌は大部分が原野、山林であって、まずは現在の中央区にあたる札幌本府に道路や用水路といったインフラを整えるのが先決でした。

また、本州と札幌本府を結ぶ大規模な陸路は函館との間に敷かれた『本願寺道路』が最初ですが、『道路』とはいっても、郊外のそれは時代劇で見るように平らに整備されたものではなく、鬱蒼とした原生林を切り倒し、多少の地ならしをした程度の獣道同様の道で、それでも長距離に渡る道路開発は困難を極めたと言われています。

このように、郊外地である澄川は市街化とは無縁であった訳ですが、札幌本府の市街化に従って、大量の製材の供給が必要となりました。

そこで明治5年には、精進川沿いに『木挽小屋』と呼ばれる官営の製材所が建設され、中心部に木材を供給し始めたのが、澄川への定住の始まりとされています。
木挽小屋のあった場所は現在の自衛隊前駅の周辺と言われており、現在も山の名前として『木挽山(こびきやま)』が残っています。
『木挽山』には北側に私立新陽高校、南側に澄川公園が所在する小さな山です。
この『木挽山』を囲むように2つの道路が開拓されてゆきますが、そのことについては道路の記事の際に紹介してゆく予定です。

この後、明治6年には、木挽小屋の木材を利用した『開拓使本庁舎』が竣工します。
これは開拓使・札幌本府の中心となる役所…現在で言うところの北海道庁ですが、明治12年火災により焼失してしまいました。全国的に有名な『旧北海道庁本庁舎』…赤レンガ庁舎は、その後、明治21年に建築されたものなのです。
 火災を防止するよう、木造ではなくレンガ造となった訳ですね。
 しかし、明治42年にも火災が発生し、その復旧に2年を要しています。

 


写真は『北海道開拓の村』にある開拓使本庁舎のレプリカです。

さて、国家事業としての札幌の開拓は開拓使の主導で進んでゆき、木材の需要はますます拡大してゆきます。

そこで明治13年お雇い外国人のホーレス・ケプロン(アメリカ人)によって、現在の滝野すずらん丘陵公園に水力製材所『器械場』が建設されました。
これはアシリベツ(厚別)器械場とも呼ばれ、その周辺は現在も『アシリベツの滝』として観光地となっています。

器械場が設けられた理由の一つとして挙げられるのが、北1条西1丁目に建設された官営の西洋式ホテル『豊平館』建築です。
『豊平館』は中島公園に移築され、国の重要文化財に指定されています。

ところで、器械場のあった『滝野すずらん公園』は、札幌市外からかなり離れています。
参考までに現在の整備された道であっても札幌テレビ塔まで、車で約40分、徒歩で3時間30分程度かかりますから、器械場で加工された製材を札幌本府へ運搬するのは、非常に大変な作業です。
わざわざそんな遠くに製材所を設置しないでも…とは思いますが、当然そんなことは当時のケプロンや開拓使も考えたでしょうから、充分な水力を得るだけの傾斜と水量が得られる土地は、他になかったという事なのでしょう。

初期は製材を牛の背に乗せ、そのうちに馬車での運搬へ移行していったようです。
資料によっては、現在の澄川駅周辺からは豊平川での水運を行なったとありますが、どちらにせよ器械場から澄川駅周辺までは、陸運されていたようです。

この、アシリベツ器械場から澄川まで陸運ルートが通称『器械場道路』です。
概ね現在の『澄川通』と同じルートと推定されますが、澄川駅→澄川小学校→澄川中学校→澄川南小学校までのルート以降は、そこから更に『澄川厚別滝連絡線』の山の中の一本道へ繋がります。

この『器械場道路』が、澄川では『本願寺道路』に次ぐ2番目の道です。

この後、アシリベツ器械場は明治23年には閉鎖され、『官林』であった澄川地区も、明治15年以降から徐々に払下げ・貸下げとなっています。
実は明治15年開拓使が廃止された年でもあります。
開拓使の廃止に絡んで教科書にも載っている『開拓使官有物払下げ事件』が起こり、北海道を3県に分割するという処置が取られ、結果として澄川の『官林』が民間に払い下げられるようになった、という事のようなのです。

そのように、先に開拓されていた平岸村の人々への小規模な払下げ・貸下げはあったものの、大きく状況が変わり、大規模な払下げ・貸下げが行なわれたのが明治29年です。

まず、地下鉄南北線『澄川』~『自衛隊前』周辺を、明治29年頃に茨木与八郎が取得します。
茨木与八郎という人は小樽市祝津で鰊漁や海運と生業としていたものの、海難事故で船を失って以降は札幌の各地で農場経営を行なっていたとされる人です。

茨木氏は不在地主であり、管理人の鳥居久五郎という人が小作人を管理していたようです。

大正期に設立した定山渓鉄道が昭和8年『北茨木停留所』を設置していますが、これは茨木農場北部を鉄道用地に寄附した事を由来としています。
『北茨木停留所』昭和24年に駅となり、昭和32年に『澄川』駅へと改称され、昭和44年に定山渓鉄道廃線に伴い廃駅、昭和46年には地下鉄駅として生まれ変わります。

同明治29年茨木農場の東側、澄川小学校から紅桜公園にかけての広い区域が、阿部与之助に貸下げられ、カラマツ(落葉松)等の『阿部造林』事業を行ない、この広い一帯が『阿部造林山』と呼ばれる事になりました。

この『阿部造林山』の一部が昭和40年代に『緑ヶ丘団地』として造成された地域です。

阿部与之助氏は明治3年に単身北海道に渡り、雇われの漁師を経て、豊平地区で開拓と商売を行ない、のちに大地主となった人で、豊平地区に故郷の人々を呼び寄せるなどして地域の発展に貢献したそうです。
現在も月寒公園には『阿部与之助功労碑』が祀られています。

さて、明治期の澄川地区の歴史をざらっとまとめましたが、如何でしたでしょうか。

ポイントは大きく2つ…
 ◇澄川地区は『木挽小屋』『器械場道路』で木材供給と深く関わっていた。
 ◇明治29年、2人の地主によって大きく拓かれた。

澄川地区の開拓の始まりの概要を説明しておかないと、のちのちの記事が上滑りしてしまうので、
今回は予定を変更して明治期の澄川について紹介をしました。

大正・昭和・平成の澄川駅周辺についても資料を集めているので、のちのち紹介してゆく予定です。

<参考文献>
1.『郷土史すみかわ』昭和56年発行 澄川開基百年記念事業実行委員会
2.『郷土史澄川ものがたり』平成14年発行 澄川地区連合会郷土史編集特別委員会
3.『株式会社じょうてつ100年史』平成28年発行 株式会社じょうてつ

北広島市輪厚の大廃墟群とアニメ制作会社の謎の関係?!③

さて、前回(②)前々回(①)と奥輪厚の大廃墟群の歴史と現状を紹介しました。

今回はこの廃墟群が具体的に誰が所有していて、
どのような経緯を辿ってきたのか、明らかにしてゆきましょう。

・・・というか、既にタイトルでネタバレしているんですが、
大手グループのアニメ制作会社との間に意外な関係があったのです。

ヒントは住宅地図に記載の『旭一シャイン工業㈱』『シャインミンク㈱』といった記載。
当初、私は『旭一』という名前や北海道という立地や業種から、旭川に本拠を置く『株式会社キョクイチホールディングス』との関係を疑いました。

株式会社キョクイチホールディングス
  https://kyokuichi.com/

しかし、この一帯の登記を調べてみると、この土地北広島市輪厚276番地』の登記名義人は名古屋市中区栄三丁目22番11号  株式会社キョクイチ』となっています。

しかし、旭川市のキョクイチグループの出先が名古屋にあったという記録は見当たりません。
この土地を所有する法人についてよくよく調べてゆくと、この『株式会社キョクイチ』は、メジャーな作品を多く輩出するのアニメ制作会社、『株式会社トムス・エンタテインメント』の前身である事が分かったのです。

株式会社トムス・エンタテインメント
  http://www.tms-e.co.jp/

『それいけ!アンパンマン』『名探偵コナン』といった国民的知名度のアニメを制作しています。
他にも『ルパン三世』『バキ』の新シリーズの制作も受け持っています。

アニメ制作会社とミンク飼育場の間にどのような関係があるのでしょうか?

トムス・エンタテインメントの公式サイトの会社概要、2010年まで名古屋証券取引所第二部に上場していた時代の有価証券報告書、そしてWikipediaの記載をもとに、トムス・エンタテインメントの社歴を追ってゆきましょう。

年月 沿革
昭和21年10月 名古屋市瑞穂区竹田町で『アサヒ手袋製造株式会社』を設立し、手袋の製造を開始した。同年同月、商号を『旭一編織株式会社』に変更。
昭和22年11月 商号を『株式会社旭一』に変更し、メリヤス製品、布帛製品の製造を開始。
昭和32年3月 御幸染工株式会社、株式会社旭一トレーディングを吸収合併し、商号を『旭一シャイン工業株式会社』へ変更。
昭和32年4月 名古屋証券取引所に上場。
昭和36年8月 北海道札幌郡広島町『シャインミンク株式会社』を設立し、ミンク等の飼育を開始
昭和37年10月 毛皮部門を新設した。
昭和49年2月 シャインミンク株式会社を吸収合併し、ミンク事業部門を新設した。
平成元年4月 愛知の時計・家電量販グループのウォッチマングループに買収される。
平成3年4月 ミンク事業部を閉鎖し、ミンク飼育事業から撤退した。
平成3年7月 商号を『株式会社キョクイチ』に変更した。
平成3年9月 事業目的を拡充し、アミューズメント事業に進出した。
平成4年9月 株式会社セガ・エンタープライゼスと資本業務提携し、セガグループとなる。
平成6年10月 本店所在地を名古屋市中区栄三丁目へ移転。
平成7年3月 株式会社東京ムービー新社の全発行済株式を取得し、子会社とする。それに伴い同社の子会社であった株式会社テレコム・アニメーションフィルム(現・連結子会社)と有限会社トムス・フォト(現・㈱トムス・フォト)(現・連結子会社)を子会社とした。
平成7年11月 株式会社東京ムービー新社を吸収合併し、東京ムービー事業本部を新設しアニメ事業に進出。
平成11年7月 毛皮製品の製造、販売業務を子会社の『株式会社パシフィック・エンタテインメント』へ移管。
平成12年1月 商号を『株式会社トムス・エンタテインメント』に変更した。
平成15年3月 提出会社および株式会社パシフィック・エンタテインメントは、毛皮事業より撤退。
平成16年12月 株式会社パシフィック・エンタテインメント(連結子会社)の会社清算が結了。
平成22年11月 名古屋証券取引市場第二部より上場廃止。
平成22年12月 セガサミーホールディングス株式会社の完全子会社となる。
平成27年4月 セガグループの再編に伴い株式会社セガホールディングスの完全子会社となる。

・・・以上をざっくり説明すると以下のようになります。
戦後間もなく名古屋で開業した手袋等を制作する会社『株式会社旭一』は、昭和36年に子会社『シャインミンク株式会社』を設立し、当時の廣島町(現:北広島市)でミンク飼育場を開業します。
その後、昭和49年に子会社を合併してミンク事業部としたのち、更に平成3年にはミンク飼育事業から撤退しています。

その後、紆余曲折あって平成4年セガグループに編入、アミューズメント事業を担当していたようですが、平成7年に株式会社東京ムービー新社を買収、アニメ制作会社『株式会社トムス・エンタテインメント』に社名変更したのです。
元々、『トムス』というのは東京ムービー新社の略でした。
社名を変更する前は、名探偵コナン等にも『キョクイチ』の名前でクレジットされていたそうです。

法人合併や株式売買によってまったく別の事業へ転換してしまった、というのは非常に興味深いですね。

登記を見る限りにおいては、トムス・エンタテインメントがこの廃墟群を所有していると思われますが、必ずしもそれを断定する事は出来ません。
・・・と、言うのも不動産登記は必ずしも事実とイコールではないのです。
現に社名変更前の『株式会社キョクイチ』から変更されていませんし、この土地建物が既に外部へ売却されていたりグループ内で移管している可能性もあります。

例えば平成11年に毛皮の製造販売事業を子会社の『株式会社パシフィック・エンタテインメント』を移管していますから、グループ内では所有権を移転していても、それを登記していないという事が考えられるのです。

戦後突然森を切り開いて開発されたミンク飼育場が、バブル崩壊や毛皮需要の現象、動物愛護運動などの影響で閉鎖されたのち、色々な紆余曲折を経て有名なアニメ制作会社へ引き継がれてしまうというような事も、M&Aが活発な現代においては起こりうるのですね。

ちなみにこの奥輪厚の土地の上には、登記上、47件の建物が所在しています。
実際にはこれらの大半が荒廃し森の中に埋もれてしまっていますが、登記上は現存することになっているのです。


仮に固定資産税が課され、これが納められていればトムス・エンタテインメントにとっては無駄な支出でしょうし、納められていないとすれば北広島市にとっての損失でしょう。

幹線道路からも遠く、市街化調整区域にあるこのエリアの再生は非常に困難ですが、だからこそこのような形で廃墟群が残っていることは、数奇という他ありません。

【シリーズ『奥輪厚廃墟群』】
 ◇ 北広島市輪厚の大廃墟群とアニメ制作会社の謎の関係?!①
 ◇ 北広島市輪厚の大廃墟群とアニメ制作会社の謎の関係?!②
 ◇ 北広島市輪厚の大廃墟群とアニメ制作会社の謎の関係?!③

北広島市輪厚の大廃墟群とアニメ制作会社の謎の関係?!②

さて、前回は北広島市輪厚の奥地にある『ミンク飼育場』を紹介しました。

1970年前後に建設されたミンク飼育場の建物ですが、
10年後には屋根が錆び始め、20年後には地図で建物が省略され、
40年後以降は、建物どころか名称までも地図から消えてしまいます。

このミンク飼育場は現在どのようになっているのでしょうか?

今回は諸事情により友人撮影の現地取材の写真を利用します。


道道790号線『羊ケ丘通』から国道36号線へ合流する為のカーブを、
敢えて曲がらずに脇道に逸れてゆくと、畑や牧場が多いエリアになります。

左手にトウモロコシ畑、奥にはサイロが見えます。
道路幅は3m程度、夏でも行き違いが困難なレベルですね。

そこからさらに進んでゆくと、森の深いエリアに到達します。
左手は札幌ゴルフ倶楽部輪厚コースの裏側にあたります。
緑色のフェンスに囲われているのがゴルフコースですね。

札幌ゴルフ倶楽部と反対側には、ミンク飼育場の入口があります。

 かなり雑然としたバラックが並んでいますが、
車が通ったような轍もあり、人の出入りは多少なりともあるようです。
まちBBSの投稿では心霊スポットとしても扱われているようですから、
大学生なりが肝試しに来ているなどという事もあるのかもしれません。

入口右手・北側には、かつて社員寮であった建物があります。



屋根や外壁はかなり傷んでいるようで、鉄パイプ(単管)で補強されています。 車が停まる為のスペースが養生されていることも考えると、
入口部分の建物は、まれに利用する事があるのかもしれません。
・・・更に奥へと進んでみましょう。
 木造ラスモルタル外壁の亜鉛メッキ鋼板葺の三角屋根の建物があります。
大きな半円形の入り口は木材で閉じられ、左手には飼料用のサイロが見えます。

半円形のいわゆるカマボコ倉庫と照明灯。
シャッターが大きく壊れ、外壁も崩落しています。

こちらは別のカマボコ倉庫、二階部分が物入れになっているようですね。
西方向へは細い通路が続いていますが、雑草によって道は狭くなっています。
1970~80年当時はかなり奥まで建物が続いていましたが、
パッと見、建物の屋根や壁も見えません。

・・・と、奥輪厚の秘境、ミンク飼育場跡地の状況を紹介しました。
さて、タイトルで『アニメ制作会社の謎の関係』と題しておきながら、
この2回、ロクにアニメ制作会社の話題が出てきていません。

次回はこの、『アニメ制作会社の謎の関係』を深堀りしてゆきましょう。

【シリーズ『奥輪厚廃墟群』】
 ◇ 北広島市輪厚の大廃墟群とアニメ制作会社の謎の関係?!①
 ◇ 北広島市輪厚の大廃墟群とアニメ制作会社の謎の関係?!②
 ◇ 北広島市輪厚の大廃墟群とアニメ制作会社の謎の関係?!③

北広島市輪厚の大廃墟群とアニメ制作会社の謎の関係?!①

新年あけましておめでとうございます。
このブログの前身である『この道なぁに?』の時代から、
新春一発目の記事というのはそれなりに気合を入れた
シリーズ記事にしてきた経緯がありますが、
ご存知の通り、9月に胆振東部地震の記事を書いて以来、
3ヶ月以上ご無沙汰をしてしまっているのですが、
それでもやはりブログは大切な情報発信手段ですから、
一つこの機会に締め直して新年の記事を一つ書いてみようか、という訳です。

さて、こういう商売をやっていますと、地図や航空写真を見るのが習慣になっている訳ですが、そんな中でたまに『気になる』地形というものが目につきます。

そういう事がこのブログのネタ元にもなっているのですが、
新年記事という事で、一つ大きめな『謎』を取り上げてみましょう。

北広島市の郊外で、大規模な建物群があるにも関わらず、
建物の名称などの情報が出てこないエリアがあります。

いくつもの細長い建物が平行に並んでいます。
・・・よくわかりませんよね。Yahoo地図から航空写真を見てみましょう。

うーん、地図を掲出してもよく分かりませんかね。
位置的には札幌ゴルフ倶楽部輪厚コースの西側に所在します。
Googleマップでもっと寄ってみましょうか。


何か、かなり大規模な施設が森に埋もれているのが分かります。
屋根は茶色くサビてしまっていて、さながら腐海に飲み込まれてしまったようにも見えます。

この謎の建物群は何なのか・・・?!
・・・と、勿体ぶっても仕方がありません。

この建物群に関して、資料が殆ど残っていない一方で、
『何なのか』については明確な回答が過去の地図資料から得られてしまうのです。
これ、打ち捨てられたミンク飼育場なんですね。

ええ、ミンクと言いますと毛皮の為に移入されたイタチ科の動物で、
イタチやテンと競合する生活環を持つため、
現在は特定外来種にも指定されている動物です。
ドラゴンクエストⅡでは『ミンクのコート』なんてアイテムもありました。
昨今はアニマルライツの観点から、毛皮の生産が減っていますが、
戦前・戦後の割と近現代までは繊維産業が大正義です。
製糸(絹)、紡績(綿)そして毛皮産業が最重要だった訳です。

文明開化以降、生産性を上げて国際競争力を上げるという『富国強兵』政策は、戦前までは一つの正解であった訳です。
それこそ、アメリカザリガニもヌートリアもウシガエルも、
富国強兵の政策から移入された動物群です。

戦後も、軽工業は国の基幹産業であった訳ですが、
化学繊維が普及したこと、徐々に円高となっていったこと、
産業構造の転換などの複合的要因によって、日本の繊維産業は斜陽を迎えます。

とはいえ、ミンクを始めとした毛皮製品はバブル期に入ってようやく普及したという文章もあり、国内のミンク産業がどのような経緯を辿ったのかは、判然としません。
(輸出用の毛皮が海外で売れずに国内で出回った、という見方もできるのかもしれません。)
前述のドラゴンクエストⅡ1987年発売、
毛皮のコートの売買が印象的な映画、マルサの女21988年発表です。
毛皮の流行は1959年の美智子皇后陛下の御成婚とも言われますが、
毛皮=富の象徴として子供にも届くレベルで機能するようになったのは、
バブル期であったのではないかな、という印象があります。

そんな、歴史に翻弄されたミンク飼育場がどういうものなのか、見ていきましょう。

Ⅰ.歴史的な経緯

大正8年/1919年

私が最も重宝している大正初期の地形図では、この周辺はまだ殆ど開発されていません。
画像左側を見るに当時、この周辺は『奥輪厚』と呼ばれていたのですね。

昭和27年/1952年
道路は整備された様子がありますが、わずかに畑・果樹園として利用されている程度です。

1960年代の航空写真を見ると明白ですが、
ミンク飼育場周辺は森林に囲まれており、殆ど人の手が入っていません。

昭和52~3年/1977~8年



1970年代に入って、ようやくミンク飼育場が建設されました。
前段では富国強兵による移入、というお話をしましたが、
1980年代までは日本の繊維工業というのは高度経済成長の一因でもあったのです。

住宅地図を見るに『シャインミンク株式会社』という社名が見えます。

昭和60年/1985年

表記が『旭一シャイン工業㈱ ミンク事業部』と 改められています。

どうも、同時期の航空写真を見るに、すでに屋根の大部分が茶色くサビてしまっています。
10年足らずでこのような事になってしまうというのは、ミンク産業の斜陽を表しているのかもしれませんね。

平成2年/1990年

地図上の社名表記は変わりませんが、建物それぞれの形は省かれてしまっています。
・・・と、いうことはミンク飼育事業が立ち行かなくなってしまったのではないか、という風に考えます。

平成12年/2000年

社名表記が『シャインミンク株式会社』に戻りました。
このあたりが非常に面白いですね。
また、建物は現存しているにも関わらず地図には記載されていません。
そして最初の航空写真に戻りました。
転載は出来ないのですが、2018年現在のゼンリンの住宅地図でも、
この建物群に事業者の社名の記載はなくなってしまっています。

屋根は錆び、森林に侵食されたミンク飼育場は現在どのような姿をしているのでしょうか?

『北広島 ミンク』『輪厚 ミンク』などと検索しても、まちBBSで、
心霊スポットとして若干触れられている程度で殆ど情報を拾う事は出来ません。

そんな謎に包まれたミンク飼育場跡地に、潜入してみましょう。
次回は現地の状況を紹介してゆきます。

【シリーズ『奥輪厚廃墟群』】
 ◇ 北広島市輪厚の大廃墟群とアニメ制作会社の謎の関係?!①
 ◇ 北広島市輪厚の大廃墟群とアニメ制作会社の謎の関係?!②
 ◇ 北広島市輪厚の大廃墟群とアニメ制作会社の謎の関係?!③

デマで市域の5.3%を貶めた札幌市民の敵、池上彰氏をどうしてくれようか。

平成30年9月7日(木)9時からフジテレビ系列(関西テレビ)で放映された番組、『池上彰スペシャル 池上彰×子供×ニュース 痛快ギモンに大人も納得SP』では、劇団所属の子役を、そうと示さずに一般の小学生として出演させ、政権批判を展開したという事で、炎上しているようです。

その前の時間帯、7時にも池上彰氏は『池上彰 緊急生放送スペシャル~今ニッポン列島が危ない~』という番組に出演しています。
清田区里塚で生じた大きな液状化被害と『防災カルト』の蠱惑』で紹介した通り、この番組では非常に悪質なデマを全国ネットで流布してくれました。

上記リンクの『gooテレビ番組』というサイトでは、番組の内容が詳細に紹介されています。
以降、『gooテレビ番組』の記載を青文字で引用します。

液状化現象とは地震が発生した際に地盤が液体状になる現象だと池上彰が説明。液状化実験を実演披露した。


原因は水分を含んだ砂の地盤のため、砂粒が地震によって分離され、砂は水より重いため沈み、水は上に上がってくると池上彰は解説した。

埋立地などで発生するイメージでなぜ今回の清田区で発生したのかと池上彰に質問すると、1957年の清田区の写真を紹介し、水田地帯だったがその後、住宅開発で人工的な地盤になったと答えた。

(以下はgooテレビ番組からの引用ではなく私が聞き取って文字起こししたものです。)
今回被害の大きかった札幌市清田区はと言いますと・・・
ホラこれ田植えの様子ですよ。
これ、明治時代に水田として開拓された場所で、
美しく清らかな水田地帯というので『清田』という地名になったそうですね。
つまり『清田』って名前で水田だったことが分かるんですね。
で、ところがここ、昭和36年から宅地開発が進みまして、
どんどんここが埋め立てられて宅地になっている。
もう砂が盛っている訳ですね、その結果人工的に造られた地盤になった。
そもそも水田ですからたっぷり水があった。

なんだこのいい加減なデマは!Σ(゚Д゚;

これね、ロクに取材していない情報を物知り顔で語っているだけなんです。
当然、地震発生の翌日で取材をしろというのも難しい話なのは分かりますが、こんないい加減な情報を全国ネットに晒して、市域の5.3%を占める清田区全体の不動産価値を棄損させるというのは、大問題です。
何が問題といえばソースが清田区の公式ホームページだけなんですよね。

清田区清田は『美しい清らかな水田地帯』ですが被害のあった清田区里塚は『三里塚』が由来と示されています。
里塚が被害地だなんて話はすぐに分かっていた事で、東京の人でも調べていれば分かる事です。
それこそ『渋谷区の全域が谷地なのか』という話ですよ。
まぁ、清田区清田では今回、殆ど液状化の被害は報告されていないんですがね。


はい、番組で引用されていたのと同じ写真ですね。
キャプションを省いて同じ場所のような言い方をするのが始末が悪い。
写真は昭和32年真栄1条2丁目付近の様子です。
今回の被害地との直線距離は最短で700m程度、結構離れています。

それぞれの位置関係なんてGoogleマップで調べればすぐにわかる事です。

しかも、当の真栄1条2丁目では今の処、液状化被害は報告されていません。
水田だったら液状化する、と言っているのにこれは酷いんじゃないですかね。

池上彰氏がテレビで重用されるようになった事への反動、反発もあって、最近、氏の評判が非常に悪いようで、各方面の有識者が『池上にパクられた』『取材元を隠匿された』と表明し始めています。

そういった風潮に背乗りする訳ではありませんが、地元の人間からすると今回の清田の案件は本当にひどい。
インターネットでも『清田は水田地帯だから地盤沈下する』というデマがまことしやかに囁かれている。
これでは清田区全体の財産価値が不当に棄損されてしまう。
そういう事にないように、しっかりと異議申し立てをしてゆければと考えていますし、清田の住民・市民団体は行政に文句を言うよりは池上彰氏とテレビ局に文句を言った方がよっぽど生産的だと思います。

国土地理院も防災目的で『地形復元図』を作成した訳ですが、これについてどう分析するべきかという指針を示さないと、この画像だけが独り歩きしてゆきかねません。
とはいえ、行政側があまり方向性を示し過ぎれば予想が外れた際に責任問題になってしまいます。
池上彰氏の与えるバイアスは、これまで(表向き)非常に好意的に捉えられて来ましたが、重用され過ぎたせいか、粗が見えて来たようです。

私も色々な資料、生データをそれらしく語ってはいますが、これもバイアスを与える行為です。
だからこそ、物事については断定せず、類推であれば類推と記載しています。

特にマスメディアについてですが、人に方向性を示す=バイアスを与えることには、慎重になってほしいと願ってなりません。

シリーズ『胆振東部地震』
 ◇胆振東部地震で被災した札幌市内の不動産の流通について
 ◇清田区里塚で生じた大きな液状化被害と『防災カルト』の蠱惑
 ◇『液状化、里塚』の現実を見よう、夢想は不要だ
 ◇デマで市域の5.3%の貶めた札幌市民の敵、池上彰氏をどうしてくれようか。

『液状化、里塚』の現実を見よう、夢想は不要だ

大前提

まず、再び本題に入る前にこの記事の大前提を明示します。
①私は地質や地盤について専門的教育を受けたプロではありません。単なる不動産屋がハザードマップや古地図を見ていて感じた私見を述べるに過ぎません。
私が現在知りうる情報の範囲では、東区の地下鉄上道路陥没も含め今回の液状化に行政の責任はないと考えています。
 液状化の原因と災害対応がどうだ、という話とは別問題です。
③大規模停電については北海道電力の危機管理体制に大きな問題があったと考えています。

『行政の責任』追及は『”市民”の無責任』主張と表裏一体

『札幌市内の大部分の被害はそう大きなものではない』という前提については、色々な異論反論があるものと思います。
しかし、これを『未曾有の大災害』だという風に評価してしまうなら、それは問題でしょう。
将来これよりも大きな災害が起こる可能性は決して低くありません。

そして、今回の災害に『行政の責任』を求める動きには違和感を覚えます。
勿論、今回の行政の震災対応には問題がある部分もありますが、『行政の造成許可や維持管理に問題があったから液状化した!』というのは、あまりにも乱暴に過ぎると思うのです。

前回、『防災カルト』が行き過ぎて何でも国や自治体の責任だと言うようになると、結局、誰も責任を取ってくれなくなりますよと指摘しました。

我々が生きている現実世界にはリスクコストという物が当然にあって、それを無視した夢想は、現実を生きる人々の害にしかなりません。

札幌は『赤い大地』だと言われますが、今回の災害を『行政の責任だ』と主張する人は東日本大震災当時の東京で東京電力や民主党内閣、菅首相を批判する人より多いように感じます。

①災害に関するリテラシーを高める
 阪神大震災はともかく、東日本大震災、熊本地震とこれだけ地震が続いている中で、自分が住んでいる場所の揺れ易さや液状化のし易さくらいの情報は認識しているのは当たり前の事です。
 ◇ 北海道地震、液状化に怒る住民 「なぜこんな場所に住宅地を許可した!」
 ・・・などという頭のオカシイ言説を多く見かけますが、いい大人が何を言っているんでしょうか。
 40年前の許認可に行政が今更責任を取らなければならないなら、税金が幾らあっても足りませんよ。
 
 せめて、行政自体が行なった事であれば兎も角、許認可は勘弁してやって下さい。
 『ならば東区・東15丁目通・東豊線の地盤沈下は?』と聞かれても同じ事で、
 ①これまで25年間も問題なく使えて来た訳で、
 ②大きな人的被害も出ていない上に、
 ③一ヶ月も経たずに復旧出来る程度の被害なら、
 それは手抜き工事でも何でもなく、必要十分な工法や仕様だったんじゃないでしょうかねぇ?

②あらゆる資産にリスクが付いて回るのは大前提
 これは防災関係やエリアに関する記事を書く度に指摘しているのですが、あらゆる資産にリスクは付いて回るのです。
 建物は老朽化するし、燃える事もあるし、地震で傾く事もある。
 有価証券や社債はその会社が潰れれば紙クズですし、
 銀行が潰れればペイオフによってその銀行の預金の大部分はパーです。

 小豆や小麦、原油、金やプラチナといった現物すら価格の変動があるし、
 日本円やドルが紙クズになる事はないでしょうが価値は変動します。

 勿論、それはマイナスだけではなくプラスに働く事もあります。

 もっと言えば、安価な資産ほどリスクは高いというのも常識
 スーパーの見切り品は日持ちが悪いし、百均の商品は壊れやすい。
 リスクの低い不動産は高額で、リスクの高い不動産は安価。
 土地の場合には軟弱地盤とか利便性が悪いとか、安い理由があるものです。

 それが資産の本質であって、リスクが怖けりゃ安価な資産なんて持つなという話でしかありません。
 アルゼンチンペソやトルコリラを買っておいて暴落したら騒ぐようなもんです。
 しかも、今回の原因は自然災害にある訳で、自治体に責任を求める『ズレ』に辟易してしまいます。

③あらゆる行為にはコストが発生するのも大前提
 今回の災害について『ズレてるなぁ~』と思う点として、『自治体は十分な防災対策をしなかった』のか、というとそうとも言えない気がするのです。
 いや、この一週間の後処理のまずさを見るに充分な想定とマニュアル化という意味の対策はしてこなかったのでしょうし、北海道電力の危機管理はクソなのですが、清田区の地盤改良が成されていない点を責めるのは、オカシイ。

 前回提示した液状化危険度図で『液状化の可能性が高い』とされている地区は他にも大量にある訳です。
 その土地すべてに地盤改良を加えるなんて、税金が幾らあっても足りませんよ。

 『危険な地域のリスクをきちんと調査すべきだった』
 『以前、地盤沈下が起こった時に表面のアスファルト舗装をしただけだった』
 ・・・いやいや、全部結果論ですぜ、それ。

 現在、札幌オリンピックから50年を経て札幌市内のインフラの老朽化は深刻なものがあります。
 下水管は折れ、土砂が流出し、アスファルトが陥没した道路は清田区以外にも数え切れないほどあります。
 コストを認識せずに『ああしておけば良かったのに』と他人に責任転嫁して許されるのは子供だけです。

自分の生活に責任を持つのは自分だけ。備蓄はしておけ。 
 以上を踏まえて、自分の生きる数日分の食料や電力は備蓄しておくのが当たり前の事です。
 今回、札幌市内でスーパーやドラッグストアに長蛇の列を作る様子が報道されました。
 もちろん余震に備える必要はあるのですが、水も出るしガスも使えるエリアで買い溜めに走る人々の大半は、何も考えずにそうしているように思えます。

 子供のいる家庭であっても米やカップ麺が数日分あればどうにでもなるでしょう。
  赤ちゃんは?と言われるかもしれませんが、そんなに大事な赤ちゃんならば、普段からきちんと備蓄する事を心掛けましょうよ。

現地における混乱と野次馬根性、それでも私は里塚へ赴く

・・・と、このような混乱が続く中、地震から一週間後の9月13日、商談に向かう途中に現地に立ち寄りました。

一種の野次馬根性ではありますが前回紹介した通り、当初から情報が錯綜して『防災カルト』・・・デマのような話も持ち上がっていた為、自分自身で現地の様子を探って考えをまとめる必要があった為です。

現地には行きましたが、旧道周辺と暗渠の出口を見た他には、非常線の手前から傾いた建物と陥没した道路を遠目から眺めただけです。

ここから非常線の裏手に回ってその奥を・・・という事はしていません。

私は商売で不動産業をやっている訳で、マスコミでもなければこのブログのアクセス稼ぎをしたい訳でもありません。
HTBのアナウンサーが6時間泥に埋まって大迷惑・・・という話も既に広まっていましたし、現地にはナガダマ(望遠レンズ)や三脚を持った報道関係者と思われる人々や不審者も多く見かけました。

東日本大震災の際にも火事場泥棒が多かったと聞いていますし、現在も空き巣被害や不審者情報が多く寄せられているようです。

まー、私も不審者の一人だった訳ですが、あくまでも不動産業の一環として当地の確認を行う必要があると考え、現地調査を行った訳です。
このエリアに関する依頼を受ける事もあるでしょうし、この釈然としない状況に対しては現地を確認しなければ災害に対する知見を得られないと考えたのです。

液状化から一週間後の里塚旧道

散々能書きを垂れましたが、室蘭街道の旧道を見てゆきましょうか。

入口部分はかなり急な下り道になっており、崖を切り抜いたカーブは結構な難所であったことを想起させます。
札幌から北広島への方向の右側・・・北側には非常線が張られており、液状化によって大きく地盤沈下したエリアは通行禁止となっています。


 歩道のアスファルトの亀裂・陥没がかなり目立ちますね。
写真右=北側が『ホテルクイーン』、『ホリデー車検清田』、左=南側には『ホテルクラウン』があります。
このホテルというのはどちらもいわゆるラブホテルですね。

ホリデー車検の黄色い建物やホテルクラウンの看板は目立つので、報道資料でも土砂が堆積した写真が多く使われました。

車道の汚泥は清掃されていましたが北側の店舗やホテル、事務所、倉庫などの前には汚泥由来の土が積まれていました。
当日は風で火山灰が巻き上げられて悪臭を放ち、目を開けるのが辛い状況でした。
また、粉塵を予防するために散水車が出動していました。

札幌南徳洲会病院の位置から大きく引いて撮影したものです。

旧道は『三里川』や『三里東排水』の位置が一番標高が低くなっており、そこからは再び上り坂になっている事が分かりますね。

『三里川』の暗渠の出口はどうなっている?

『三里川』に沿って発生した今回の液状化ですが、三里川の暗渠部分は非常線が張られており、中を見てゆくことは出来ません。
それでは暗渠部分の出口・・・明渠部分の入口はどうなっているのか見て行きましょう。

明渠に加え3つの暗渠を現況図に落とし込んだものです。
赤い部分が『三里川』の暗渠部分です。
ちなみに下の画像は北海道建設新聞が公開した地図ですが、三里川暗渠の旧道に沿った部分がかなり離れているように見え、あまり良くない図面であると思います。

先ほどの『ホリデー車検清田』と中華料理店『大華飯店』の間にある市道の脇に、『三里川』暗渠の出口はひっそりと存在しています。

長方形のコンクリート製の暗渠の出口が見えます。

かなり草木が生い茂っていて、草刈りなどもされていない様子ですね。

道路面からは約4m程度低い場所に川底があり、コンクリートで作られた特徴のない河川です。

川底に砂利が積もっており、もしかしたらこれは液状化によって流されて来た土砂かもしれません。

原因は『三里川暗渠』の老朽化と氾濫なのか?

今回液状化が生じたエリアは『液状化して当然』のエリアなのか?
つまり、相応の因果関係があって起こった現象なのか否か。
谷地だったから』『火山灰盛土だから』というのは、要素の一つ一つであるのでしょうが、同じような谷地に火山灰盛土をした場所で同じような現象が生じていない事に注目をしなければなりません。

国土地理院地図を標高45m(青)~80m(緑)で色分けしてみました。
標高図を見ても分かる通り、このエリアに極端な高低差が生じている訳ではありません。
また、殆ど標高差がない事から水勾配が取れていないという事も想定されます。

また、今回の地震に際して国土地理院が発表した札幌市清田区の地形復元図(地形分類図)でも、このエリアの特殊性というのは判別しづらい。
強いて言うならば『氾濫平野・谷底平野』に『低位段丘面』が介在しているという点が特殊なのかもしれませんが、『清田区北野5条2丁目』周辺も同様の地形になっています。

『こういうエリアでは液状化が起こりやすい』というのはハザードマップレベルで証明がされていますが、それは必ずしも『何故このエリアで液状化が起こったのか?』を証明しません。

今回の件では、三里川暗渠の流域に集中的な被害が生じた事からも、三里川暗渠に何らかの個別的な問題が生じたというのが、自然な考えでしょう。

あくまで個人的見解ですが、その『個別的な問題』とは、老朽化による決壊だったのではないか?というのが現在の処の推論です。
繰り返しになりますが、札幌オリンピックから50年を経過する札幌市では実はインフラの老朽化が深刻化しています。

下水管や暗渠が折れると土砂が流出して、路盤が陥没することをシンクホールと言います。(シンクホールという言葉自体は道路の陥没だけを指すわけではないようですが)
福岡市での地下鉄七隈線陥没事故のような事が、三里川暗渠でも起こったのではないか?という疑念があるのです。


非常線の外からでは地盤沈下部分の様子はハッキリと見て取る事は出来ませんが、手前側で行っている復旧作業のトラックを見て、一つ気付きました。


トラックの荷台には直径1m程度で樹脂製の暗渠用配管が積まれています。
インターネットで同じ見た目の配管を探すとコルゲートチューブという商品が出てきますが、樹脂パイプを金属で補強したもので、これも同様の製品でしょう。

暗渠排水は地盤改良の為の手法として最もメジャーな工法です。
土中の水分量が多ければ多いほど、地盤は不安定になります。
地中にある配管に土中の水分を浸透させ、土中の水分量を減らすことで地盤を安定させようという事ですね。

このような形で修繕を加えられており、三里川暗渠で決壊が起こったのか否かの真偽はともかくとして、排水管を埋設する事で地盤の改善を図る方向で進んでいくようです。

仮に原因が三里川暗渠の老朽化だったとしても

つまり、私が考えるところの今回の災害の経緯はこうです。
 ①三里川暗渠は老朽化して土砂が流出しやすくなっていた。
 ②台風21号による大雨で土中の水分量が上がっていた。
 ③胆振東部地震で土砂が液状化して三里川暗渠に流入した。
 ④前掲の標高図の通り、殆ど勾配がないので、排水不良が生じた。
 ⑤液状化と排水不良によって下流に土砂が噴出し、陥没が生じた。

仮に、私の予想通り三里川暗渠が老朽化していた事が今回の液状化災害の原因だったとしても、(今のところ)これが行政の責任であるとは考えません。

今後新たに極端な不手際や瑕疵が判明しない限りは、経緯、リスク、コストの面を総合的に勘案してやむを得なかったと言わざるを得ないのではないでしょうか。

『液状化、里塚』を脱却しよう

今回のタイトルは豊平区(当該地は清田区ですが)のキャッチフレーズである『夢開く、花開く、豊平区』にちなんで、『液状化、里塚』などというフレーズを思いついてしまった自分の底意地の悪さに呆れ果てるばかりです。

今回、敢えてこのような意地の悪いフレーズを使ったのかと言えば、全国ネットの地上波放送で池上彰氏に流布された『清田区』全体への偏見を軽減したい、という想いがあります。

そして、札幌市には里塚の液状化被害の原因究明と改修工事について、しっかりと情報開示をして、里塚についてのイメージも改善して欲しい。

中の島の一件についての記事『何でそんなに中の島の為に頑張ってんの?』というニュアンスのコメントが付いていますが、私は商売で不動産業をやっている人間ですから、不動産の価値が不当に棄損されれば、将来のクライアントの財産価値が下落し、私のインセンティブも減ってしまいますから、ごくごく当然の動きでしょう。
次回は池上彰氏の番組で全国に紹介されたデマについて書いてゆく予定です。

シリーズ『胆振東部地震』
 ◇胆振東部地震で被災した札幌市内の不動産の流通について
 ◇清田区里塚で生じた大きな液状化被害と『防災カルト』の蠱惑
 ◇『液状化、里塚』の現実を見よう、夢想は不要だ
 ◇デマで市域の5.3%を貶めた札幌市民の敵、池上彰氏をどうしてくれようか。

清田区里塚で生じた大きな液状化被害と『防災カルト』の蠱惑

平成30年9月6日に発生した胆振東部地震において、清田区里塚には甚大な被害が発生しました。
ニュースでは東日本大震災を彷彿とさせるような傾いた家屋・陥没した道路が多く映され、『北海道はとんでもない事になっている』という印象を与えているようです。

まぁ、当該地以外の札幌市内はそこまで大したことないのですが。
・・・なんて事を言うと『不謹慎厨』と呼ばれるような人々に怒られてしまうかもしれませんが、本当に大変な人々・・・例えば厚真や鵡川の皆さんと、電気が使えず物流が滞った程度の札幌市内を同列にする事は出来ません。
勿論、札幌市内でも家屋が傾いたりと大変な思いをされている方はいるのですが、昨今の大規模災害と比較して総合的・客観的に考えた場合には、やはり『大したことはない』という評価になってしまいます。

ともかく、今回、札幌市内では一部エリアにのみ重大な被害が生じた訳ですが、その中で里塚の液状化現象と、そこに暗躍する『防災カルト』の蠱惑について考えてゆきましょう。

大前提

まず、本題に入る前にこの記事の大前提を明示します。
①私は地質や地盤について専門的教育を受けたプロではありません。単なる不動産屋がハザードマップや古地図を見ていて感じた私見を述べるに過ぎません。
私が現在知りうる情報の範囲では、東区の地下鉄上道路陥没も含め今回の液状化に行政の責任はないと考えています。
 液状化の原因と災害対応がどうだ、という話とは別問題です。
③大規模停電については北海道電力の危機管理体制に大きな問題があったと考えています。

『旧道の日』などと言ってる場合ではなくなってしまった里塚

国道36号線の過去のルート『旧道』をご存知ですか?』で紹介した通り、
札幌市は9月10日を『旧道の日』と定めて祝っていましたが、
9月6日の震災で液状化が発生したのはまさに旧道の部分。


『旧道の日』などと言っている場合ではなくなってしまいました。

『清田は水田地帯だったから液状化する』という暴論

インターネットだけならばまだ良いのですが、テレビや新聞などのマスメディアでも『清田は水田地帯だったから液状化する』という話が聞こえてきます。
結論から言いますと、これはトンデモない暴論です。

元々『水』や『谷』に関係する地名は注意が必要、だとか『龍』『蛇』『梅』もそれに関連する、といった『地名防災論』は防災に関するコンテンツでよく目にするトピックスです。
平成26年に広島県で発生した大規模な土砂災害のエリアは昔『八木蛇落地悪谷』と呼ばれていたものが造成され、地名が変更されて分譲された、というような報道がなされました。

まぁ、その『八木蛇落地悪谷』の経緯も『嘘』『捏造』という指摘があるようで、現在では検索候補に『嘘』という文字が出てきます。
 ◇ 八木蛇落地悪谷 嘘 – Google 検索

まぁ、そういう考え方も必要ではあるのですが、今回の件とはまったく関係がありません。
例えば札幌市内の地名で米里新川中沼というものがあり、これらはいずれも軟弱地盤で震度は大きかったのですが、今回は里塚ほど目立った被害は発生していません。

というか、『清田』という地名を考える場合は『清田区清田』について考えるべきであって、『清田区里塚』とは直線距離で1.5キロ程度離れていますし、地震被害もそう大きくはありませんでした。
そもそも『里塚』という地名は札幌から三里の距離を示す『三里塚』に由来するものですから、こりゃ『地名防災論』とは関係ないぞ、というお話なのです。

東京で例えれば『渋谷は谷地だから危ない』という話もよく聞きますが、じゃー渋谷区内の全域が谷地なのかといえば、そうではないでしょうという話です。(渋谷区には明治神宮だってあります。)

結果論から後追いで物事を考えるのは仕方のないことですが、その理由に妥当性があるのか否か、という点については、きちんと考えるべきでしょう。

・・・よくよく調べてみると、このデマの出処は名物コメンテーター池上彰による地震当日の全国ネットでの番組であるという事が判明しました。

これについては、機会を持ってお話ししたいと考えています。

ハザードマップ信仰・防災信仰の薄気味悪さ

前回、『胆振東部地震で被災した札幌市内の不動産の流通について』でも触れましたが、『ハザードマップ信仰』とも呼べる状況に薄気味悪さを感じています。
主に『今回の液状化はハザードマップで予言されていた』『ハザードマップを見ていれば分かった』というもの。

確かに被害エリアは赤で『液状化発生の可能性が高い』と評価されています。
これを見て『予言されていた』とか言っちゃう大人がいて、
率直に言えば頭オカシイんじゃないの?と思います。

いや、他に幾らでも赤いエリアはあるのに、他では深刻な液状化被害は生じていないじゃないですか・・・
こんな事本気で言っている人はカンタンに詐欺師に騙されますよ。
『誰にでも当てはまる事を言う』バーナム効果と同じような話じゃないですかね。

こんな程度の的中率のモンで『ハザードマップは重要だね』という世論の醸成が、私にはどうも薄気味悪い。
そこまで言うなら全部赤く塗っちゃえばいいんじゃないの?
それなら的中率100%になりますよ?

いや、ハザードマップが無意味と言っている訳ではないんですよ?
『地名防災論』と同じ話で、それが合理的帰結に結びつくのか否か、という話を冷静に捉えて、判断材料の一つでしかない、という事をきちんと理解してツールとして正しく使いましょうよ、という風に考えています。

『里塚』の被害地は谷地だったが、水田地帯だったのか?

今回、里塚の液状化現象については、専門家の先生方は『元々谷地だった場所に火山灰を埋め立てたことが原因』と口を揃えています。

また、それを受けて『分譲業者の手法に問題があったのでは?』とか『宅地造成の許可を出し、その後の維持管理をした札幌市に問題にあるのでは?』などという声がプロのジャーナリストやアマチュアのインターネット利用者など色々な処から上がっています。
その中には、前述の『清田』の話と結びつけて『水田地帯を埋め立てた』というような表現をする人も見られます。

また、ハザードマップと合わせて過去の地形図や航空写真を読み解く事が防災につながる、という話題もあって、それはそれなりに説得力のある論であるように思われます。

戦後、昭和27年内務省地理調査所の地形図を見てみましょうか。

まず、等高線から谷地であることは間違いありませんね、また確かに水田の地図記号は示されているのですが・・・
同時期、昭和20年代の航空写真を見てみましょう。
う~ん・・・これって水田に見えますかね・・・?
その20年後、1970年代・・・昭和40~50年代のカラー写真を見ましょう。

私にはどうしても、このエリアである程度の規模で稲作が行われていたようには見えないんですけどねぇ・・・
後述しますが、川の周辺の湿地で出来る営農として、やむを得ず稲作をしていたという程度なのではないかと考えています。

何故、里塚だけに目立った被害があるのか?

里塚が水田地帯だったのかどうかは兎も角として、谷地である、という事は間違いありませんし、それが液状化の原因になったという事も、そうなのでしょう。

同じような地形という意味では平岸澄川西岡宮の沢のあたりの等高線もエグイ事になっていますし、札幌において火山灰地泥炭地といった軟弱地盤はごくごくありふれたものです。

また、同じ里塚地区でも今回液状化被害が生じた場所より東側のエリアも谷地を火山灰で埋め立てたものの、被害はずっと小さな結果となりました。
上記の地図や航空写真の中央より右側を見てもらえば、よく分かるはずです。

『同じような場所は他に幾らでもあるのに、何故この場所だけに被害が生じたのか』という合理的な分析が出来ずに風説を垂れ流すのであれば多少の差はありこそすれ迷信にも劣る『防災カルト』にしかなりません。

今回のキーポイント『三里川暗渠』

既にこういうネタでは老舗のブログである『札幌時空逍遥』さんとか、清田区の市民団体サイトである『ひろまある清田』で既に指摘されている問題なので、私が今更この場で指摘するのも憚れるのですが、今回の被害には『三里川』の暗渠部分が関わっているのではないかという話があります。

まぁ、軟弱地盤とか液状化といった問題には、大抵水の流れが関わっていますからね。

札幌市内にある河川を網羅した『札幌市河川網図』という地図があり、これも前述の両サイトで紹介されていますが、方位を補正し、綺麗な状態で掲載をしてみましょう。

これを元に札幌市現況図の上に河川を4つの色に分けて示しました。
『三里川』と『三里東排水』の明渠≒地上に表れている川の部分、
赤は『三里川』の暗渠橙は『三里東排水』の暗渠黄は『里塚西排水』の暗渠です。

今回の液状化現象は、明確に三里川の暗渠に沿って発生しています。
不思議なのは、過去に同様の地形であった『三里東排水』は液状化危険度図で『可能性が極めて低い』と評価され、実際にも比較的に大きな被害は発生していない、という点です。
・・・いや、まぁ『ひろまある清田』では、後日、『三里東排水』の上流での液状化被害が報告されているのですが、里塚ほどではない、という意味です。
 ◇ 美しが丘5条9丁目 里塚霊園隣接地 地盤沈下 住宅10軒傾く

つまり、私の個人的な考えでは『三里川』の暗渠に何らかの個別的な問題が生じたのではないか、という事です。

どうにも今回の液状化被害と『防災カルト』のような風説が横行している事、
そして何より生業たる不動産業に与える影響への危惧などから、
地震から一週間後に現地に向かい、三里川の状況も確認してきました。

他人の事を『防災カルト』などと腐しておいてなんですが、次回は現地に行った上で私が感じた事や地質の専門家の立場ではない不動産屋として考えた事をまとめてゆこうかと思います。

『防災カルト』が行き過ぎて、何でも国や自治体の責任だと言うようになると、結局、誰も責任を取ってくれなくなりますよと思うのです。
その結果は『ハザードマップを全部赤くする』事になって、結局誰の利益にもならんのですよ。

シリーズ『胆振東部地震』
 ◇胆振東部地震で被災した札幌市内の不動産の流通について
 ◇清田区里塚で生じた大きな液状化被害と『防災カルト』の蠱惑
 ◇『液状化、里塚』の現実を見よう、夢想は不要だ
 ◇デマで市域の5.3%を貶めた札幌市民の敵、池上彰氏をどうしてくれようか。

胆振東部地震で被災した札幌市内の不動産の流通について

今回、被災した札幌の不動産を売りたいという話はぽつぽつ頂いているんですが、
①新築購買層がどのような動き方をするか、未知数である事
②被害の大きいエリアへのニーズが低くなる=価値が下落する事
の2点から、流れが読めない・・・というかある程度は覚悟しておいた方が良い、というアドバイスにならざるを得ません。

では、『今は売り時ではない』と言ってしまっていいのか、というとそうも言えません。

まず、『被害の大きなエリアは需要が落ちる』という事を安易に言ってしまっていいのか、という問題があります。
今回の災害で札幌市内で『広い』被害を生じたのは高層マンションにおける停電による受水槽ポンプとエレベータの停止でした。
『戸建はすぐに水が出た』というのはちょっと物を知っていれば当たり前の話で、直結直圧方式だからなのですが、エレベータについてはどうしようもありませんし、集合住宅では備蓄にも限界があります。

そういった意味で、戸建のニーズが高まる要因もあるとは言えます。

また、②の価値下落が仮に現実化したとしても『だから売らない』と言ってしまっていいのか、というと、これも難しい。
投資の世界で『損切り』という言葉があるように、価値下落が継続する場合には早期に売却をして損失を拡大させない方がよいという考え方があります。
そういう意味で、今回の災害はターニングポイントという事が出来るでしょう。

『売るべきか否か』は一概に断じられず、以下のような事情を分析して個別にアドバイスをさせて頂く事になります。
 ①それぞれのエリアの特性
 ②建物の被害状況
 ③近隣の流通状況
 ④住宅ローンの状況
 ⑤災害による保険金が下りるか否か
 ⑥お客様個々人のライフプラン

以前のブログから災害関係の記事のニーズは高いのですが、安易に『どこそこのエリアが危険/安全』という事に耳目が集まりがちですがそうではないんですよね。

今回、里塚・美しが丘のエリアは液状化により大きな被害を受けました。
これは過去の記事『札幌市と地震 過去と将来の液状化現象』でも紹介した通り、15年前の十勝沖地震でも液状化被害が発生しています。
また、ニュースなどで『液状化危険度図』で危険が高いエリアとなっていることも取り上げられています。

政府が積極的に広報している事もあり、最近、『ハザードマップ信仰』ともいえるようなハザードマップの持ち上げが目立つように思います。
では、同じく液状化エリアとされている震度5強新川・新琴似エリアはどうなのかというと、今のところ液状化被害は耳に入っていません。

また、新しくなった液状化危険度図では危険エリアが広がっているような・・・気のせいでしょうか。

ハザードマップがどうなっていようが台風21号や停電の被害はあった訳で、あまりハザードマップを偏重するのもどうなのかな、という気がしないではありません。

話が逸れてしまいましたがここから年末にかけて、札幌市内で被災した不動産が売りに出てくる可能性は高いと思われます。
これが市場全体の価格の動きにどう跳ね返ってくるのか、非常に興味深い処です。

災害関係の記事については以前まとめていますが、また直近の状況についてまとめようかと考えています。
 ◇札幌の地盤について 地盤沈下と液状化の目安
 ◇札幌市と地震 過去と将来の液状化現象

※ 本稿は札幌市近郊の状況について記したもので道内全体の状況を鑑みたものではありません。
  また、本稿における『被災』の定義は液状化や地震によって建物の構造または土地の地盤に瑕疵が生じた事を指します。
  その為、分譲マンションにおける停電被害は念頭に置いておりません。

シリーズ『胆振東部地震』
 ◇胆振東部地震で被災した札幌市内の不動産の流通について
 ◇清田区里塚で生じた大きな液状化被害と『防災カルト』の蠱惑
 ◇『液状化、里塚』の現実を見よう、夢想は不要だ
 ◇デマで市域の5.3%を貶めた札幌市民の敵、池上彰氏をどうしてくれようか。

KH-8 『大曲』の由来となった場所の現在の姿

シリーズ『北広島』
 ◇KH-1 北広島市での不動産調査の方法【旧庁舎】
 ◇KH-2 北広島市での不動産調査の方法【新庁舎】
 ◇KH-3 北広島市は『背骨のない町』という特殊な性質を持っている
 ◇KH-4 北広島は何故、国道36号線沿いに展開しなかったのか?①
 ◇KH-5 北広島は何故、国道36号線沿いに展開しなかったのか?②
 ◇KH-6 北広島は何故3つに分裂したのか?
 ◇KH-7 北広島市『大曲』とは何か、その歴史を探る
 ◇KH-8 『大曲』の由来となった場所の現在の姿

さて、前回『北広島市『大曲』とは何か、その歴史を探る』では、
『大曲』という地区の由来となった大きな曲がり道とその歴史的経緯を紹介しました。

また、現在の国土地理院の『電子国土基本図』にはうっすらと『大曲』の形状が残っている事を紹介して記事を終えました。

さて、『大曲』の名称の由来になった旧大曲橋周辺は現在どのような姿になっているのでしょうか?
まずは手っ取り早く、平成後半の航空写真を見てみましょう。

こちらもうっすらと形状が残っていますね。
Ωの窪みには赤い屋根と青い屋根の2つの倉庫のような建物が建築されています。
Googleアースで立体的に見てみましょうか。

前回解説したように、大曲川には高低差がある事が分かりますね。
札幌と北広島を結ぶ清田橋はかなり高い場所に建設されています。
そして、赤い屋根と青い屋根の2つの建物の形状についても大枠が分かります。

それでは、現地を見てゆきましょう。

里塚2条7丁目美しが丘1条10丁目の間を国道36号線が走っています。
里塚側にはマクドナルドやイエローハット、ボストンベイクなどが立ち並び、美しが丘側にはコストコがある、と言えば分かりやすいでしょうか。
札幌側で最も『大曲』に近いボストンベイク里塚店から建物を見下ろしてみましょう。

ふぅむ、なかなかの廃墟っぷりですね。
一方で、倉庫前には伐採された木が積まれており、利用されているようにも見えます。
次に清田橋の上から眺めてみましょう。

庇が剥がれて骨組みだけになっており、シャッターには落書きがあります。
写真では反射してよく見えませんが、看板には『㈱三和自動車』と書いてあります。

自動車整備工場で中古車販売や事業用自動車のリースなどを行っていたとのことで、現存する東京本社の同名の会社とは関係がないように見えます。
・・・っと、看板をお見せする為に順序を無視して建物前の写真を貼ってしまいました。


清田橋からは、ボストンベイクからの脇道で『大曲』へ入っていく轍・・・砂利道が見えます。
では、その砂利道に入ってゆきましょう。

やはり車が通っている痕跡がありますね。利用されているようです。

先ほどの前面からの写真もそうですが、かなり荒廃しています。
近付くのが危険な様子がありありとお分かり頂けるでしょう。
それ以前に廃墟であっても建物への侵入は刑法130条に規定する建造物侵入に該当しますから、入ってはいけません。

さて、『大曲川』の様子を見てみましょうか。 

下水道の整備や治水によって水量はそう多くありません。
北広島側の対岸には白い建物・・・『ウィズハウス清田』があります。
運営会社のサイトによると平成20年オープンとのことです。

北広島側の対岸に移りましょう。
先ほど見えていた『ウィズハウス清田』を国道36号線とは逆から見た写真です。

ここから坂の下を見てみるとアスファルト舗装道から、左手に小さな砂利道があります。

これが『大曲』へのルートの一部な訳ですね。


砂利道の奥には60坪ほどの広場があります。


対岸には青い屋根の倉庫の一部とボストンベイクの建物が見えますね。

最後に平成2年の住宅地図をお見せしましょう。まだ工業用地だった頃ですね。

かつて交通の難所として知られた『大曲』昭和28年の室蘭街道のアスファルト舗装による整備・・・弾丸道路の開通によって、その役目を終えました。
しかし、100年近く・・・江戸時代以前を考えればそれ以上に渡って使われてきたその痕跡は、60年を経てもわずかに残されています。

いずれこの痕跡は薄らぎ、消えてゆくのでしょうが、現時点での記録とこれまでの記録の集積という意味でこの記事を作成しました。
『大曲』について色々な場所で書かれてはいますが、イモ判のように横並びのコピーではなく、別の切り口からしっかりとしたコンテンツを提供して行きたいと考えています。

KH-7 北広島市『大曲』とは何か、その歴史を探る

シリーズ『北広島』
 ◇KH-1 北広島市での不動産調査の方法【旧庁舎】
 ◇KH-2 北広島市での不動産調査の方法【新庁舎】
 ◇KH-3 北広島市は『背骨のない町』という特殊な性質を持っている
 ◇KH-4 北広島は何故、国道36号線沿いに展開しなかったのか?①
 ◇KH-5 北広島は何故、国道36号線沿いに展開しなかったのか?②
 ◇KH-6 北広島は何故3つに分裂したのか?
 ◇KH-7 北広島市『大曲』とは何か、その歴史を探る
 ◇KH-8 『大曲』の由来となった場所の現在の姿

さて、北広島市の歴史についてはずいぶんと長らく紹介してきましたが、北広島市が2つに分裂した状況になった原因をざっとおさらいしましょうか。
 ①明治17年、和田郁次郎氏は稲作を行う為に北広島に入植した。
 ②当時、北広島は輪厚官林、島松官林、野幌官林に囲まれ、
  現在の中心地以外は開拓が許可されなかった。
 ③明治27年、輪厚官林と島松官林が解除され、開拓が始まる。
  中心部と大曲の『2つの北広島』が並立するようになる。

ここから、更に西の里を加えた『3つの北広島』になっていく訳ですが、今回はこの2つ目の北広島、『大曲』について紹介してゆきましょう。

そも、『大曲』とは何なのでしょうか。
『北広島市歴史遺産ハンドブック』には以下のように紹介されています。

また、北広島市のHPでは同様の文と一緒にこの画像が添えられています。

・・・え~と、インターネットに転がってる資料はこれだけです。
北広島市の2大エリアの一翼に関しても扱っているコンテンツはほとんどない訳ですね。
とはいっても所詮人口6万人の自治体の一部にすぎませんから、需要を考えればこれは仕方がないのかもしれません。

とはいえ、この2つの資料だけでは何が何やら分かりません。
郷土史の中でも、抽象的な表現とあいまいな図形だけで、イメージが付きづらいのです。

国道36号線の過去のルート『旧道』をご存知ですか?』で紹介した画像を見てみましょう。
昭和22年の航空写真です。

現在のルートと過去のルートを比較した地図です。

札幌と北広島の間にある厚別川を渡るΩ状のしこり『大曲』です。
厚別川の谷地は(現在も)かなり広く・深くなっており、これを渡る為には、一度谷底まで下りて、川を小さな橋で向こう岸まで渡り、向こう岸でまた谷底から登らなければならなかった訳です。

大正5年の大曲の姿を見てみましょう。

谷を降りきった北端には『大曲橋』という橋がかかっています。
同名の橋が平岡~大曲間の大曲通を走っていますが、これは関係ありません。
等高線を見るとかなり高低差がある事がわかり、周辺は広葉樹林になっている事が分かりますね。
わずかながら、道沿いにいくつか建物が建っていますね。

Ωの途中から右上に伸びていく線は『大曲道路』道道1080号線で、和田郁次郎氏が開拓した北広島中心部につながる道です。
『大曲』という地名自体は明治時代からあるようです。

さて、次は戦後昭和22年、先ほどの航空写真を拡大してみましょう。

森!という感じで、『開拓された』と言っても実際にはほとんど切り開かれていない事が分かりますね。
これはこのエリアに限らず、札幌市内でも同様で昭和30年台までは人口密度は非常に低かったのです。

近い年代の昭和27年の地形図も見てみましょう。

少し小奇麗になったようで、Ωの先端には何らかの建物も書かれています。
近い年代でも、航空写真と地形図では印象が違いますね。

次は昭和30年代・・・1960年代の航空写真を見てみましょう。

『大曲』が消えた!Σ(゚Д゚;
実は先ほどの航空写真・地形図の後、昭和28年『弾丸道路』が開通します。
これは米軍の要請により最新の技術であるアスファルト舗装がされた片道1車線・2車線の道路です。
それまでは『舗装』と言っても砂利での舗装が通常ですから、自動車での高速での通行が可能であることから『弾丸道路』と呼ばれた訳ですね。

大曲の急カーブを舗装するよりは鉄骨で巨大な橋を作った方が合理的だったのでしょうね。
ここで厚別川に架けられた橋を清田橋と言い、大曲橋ではなくなってしまいました。


札幌オリンピックの前後、1970年代には、両岸の開発がかなり進んでいます。
札幌市側は工業地域として、北広島市には住宅地となっています。
現在の『大曲並木』エリアですね、町名が付いたのは平成9年の事です。


昭和60年代≒1980年代の写真でもう~っすらと『大曲』の痕跡が見えます。
現在の地形図である電子国土基本図においても、同様に『大曲』の形状が見えています。

・・・かつて交通の難所として知られた『大曲』と呼ばれた箇所は戦後、清田橋によって通行に供されることはなくなり、その痕跡も薄らいでいます。
かつての『大曲』は現在、どのような状態になっているのでしょうか。

次回『KH-8 『大曲』の由来となった場所の現在の姿』で紹介してゆきましょう。

国道36号線の過去のルート『旧道』をご存知ですか?

国道36号線と言えば現在も有数の交通量を誇る道路ですが、
シリーズ『北広島』でも触れてきた通り、有数の歴史を誇る道でもあります。
札幌越新道は、その後、札幌本道室蘭街道から国道36号線と姿を変えていく訳ですが、その過程でそのルートを変えていく事になります。

これは有名な話で、郷土史に詳しい方や古くから札幌に住んでいる方には衆知の事実ですが、若い方に関しては、不動産に携わる人であってもご存じではない方が多いようです。

私自身も4年ほど前に不動産調査でこれを知るまでは、漠然と現在のルートで通っていたものと思い込んでいました。

これがどのようなルートを通っているのか、という話は比較的有名な話で、そこまでもったいぶる必要もありませんから、まずは全体像から見てみましょう。

昭和22年、戦後に米軍が撮影し、国土地理院が管理する航空写真で『USA-M528-58』という番号で管理されているものに手を加えた画像がこれです。

赤い線が当時の室蘭街道のルートです。
ちなみに国道36号線というのは昭和27年、戦後の新道路法によるものです。
この写真の左上は現在の『ヤマダ電機清田店』(昔のダイエー清田店)で、右下は北広島市の輪厚元町・希望ヶ丘の辺りです。

これだけでは分かりづらいでしょうから、現在の地図における所在を見てみましょう。
この道は旧国道、旧道などと呼ばれ、桜の名所としても知られています。

で、写真を載せて行きたいのですが、珍しくどこにデータを保存したのか忘れてしまったので、ストリートビューから拾っていきましょう。

市内で自動車移動が多い方には馴染み深い風景だと思いますが、札幌ドームを含む羊ケ丘が右手で、それが終わるくらいの処に『金星自動車㈱』があります。
具体的な住所としては『清田区北野1条1丁目9−1』ですが、この分かれ道が旧道への入り口となります。
ここからぐねぐねと屈曲した道を進んで『札幌整形循環器病院』『ヤマダ電機清田店』『北海道コカ・コーラボトリング㈱』などの間を通ってゆくと、清田のランドマーク、『西友清田店』『清田区役所』の裏手を通ります。

で、ここから住宅街とも商業地とも言えないエリアを進んでいくと、『清田区美しが丘1条8丁目/里塚2条6丁目』大規模な中古車販売店である『カートピアジャンボ』の前で現・国道36号線と合流します。

自動車移動の方は反対側から見た方がなじみ深いかもしれませんね。

・・・と、まぁ随分粗い紹介でしたが、これが室蘭街道の旧ルートです。
いや、だって、この旧道の話ってあまりに多く紹介されていて改めて私が照会するモチベーションが上がらなかったのです。
しかも、自分で撮影した写真を紛失してしまって更にモチベーションが下がり・・・
じゃあ書くな、という話なのですが、国道36号線の旧道についてはたくさん紹介されるだけあって、色々な話の起点となってくる為、紹介しない訳にもゆかず・・・

で、改めて色々調べ直していたら昨年9月に札幌市清田区がYouTubeで旧道についての動画を公開している事が分かりました。

税金が使われていることもあって地図や写真の資料が充実していて、完成度の高い動画であると思います。
しかし、公開から1年近い本日、平成30年8月27日時点で再生数165回と非常に拙い。
勿論、元が郷土資料館のコンテンツで小学校の地域学習なども使える教材でしょうから税金の無駄使いとは言いませんが、少し寂しい物がありますね。

前後編で20分程度なので良い機会ですから、このブログをご覧の方に、是非ご覧頂ければと思います。

 

旧・調16 西岡公園西地区


当記事はこの度書き下ろしたものですが、写真は2014年の取材当時のものです。

今回紹介するのは決定番号:110『西岡公園西地区』です。
市街化区域に編入される前は決定番号:調16『西岡公園西地区』でした。

地区計画の範囲はこんな感じ。

Googleマップはこんな感じ。

西岡水源地のある西岡公園の西にあるので『西岡公園西地区』という訳です。
範囲としては西岡5条15丁目の一帯という事になりますね。

平成16年に開発許可を受け、翌年に造成を完了して分譲、
平成22年4月6日に札幌市第6回見直しで市街化区域に編入されました。

西岡パークヒルズ』として分譲されたようです。

分譲が終わるとハウスメーカーや工務店、デベロッパーは造成当時の広告を消去してしまいます。
分譲当時の広告は元々あまり残らないですが、これがインターネット媒体が中心に来る事で、より残らなくなっていくのでしょうねぇ。
(私もあまり大きな事業以外はキリがないのでアーカイブしていません。)

この造成地も、分譲主がミサワホームだったのか否かまでは分かりませんでした。

造成以前の情報を調べると元々は『西岡ゴルフ場株式会社』のゴルフ場だったようです。

真駒内南アートの丘地区』で説明した通り盛土切土の懸念もありますが、
ゴルフ場の跡地って土壌汚染とかどうだっけ?という話があり、
少し調べてみたのですが、農薬は半減期が短いのであまり心配はないそうです。

さて、現地の写真を見ていきましょうか。

真駒内→澄川→西岡と市街化調整区域の南端を通る坂道の端に、
パークヒルズ入口』というバス停があります。
どうも、分譲時にバス停の名前が変わったようで一部が貼り替えられています。
(上記の地図の通り、昭和60年当時、この位置にはバス停はありませんでした。)

入口には新興造成地では名物の雨水調整池があります。

まだ新しく小奇麗な建物が目立ちますが、新琴似や真駒内とも違った街並みになっていますね。
造成分譲に参加するハウスメーカーや工務店の違いで建物のデザインが変わってくるので、街並みにも影響を及ぼすことがあります。

この地区に関しては商業施設は全くなく、住宅地のみの地区ですから、特にこれからどうなるというお話もありません。
西岡の南端の住宅街の一部として、街に溶け込んでゆくのでしょう。

実際の制限の内容については札幌市HPのPDFファイルを参照して下さい。

計画書 ・ 計画図

決定:平成18年8月7日  変更:平成22年4月6日の地区計画資料を基に記述しています。
今後、地区計画について内容やエリアの変更がある場合がありますので、ご注意下さい。

平成30年6月29日『札幌市地図情報サービス』の運用が開始されました

従来、札幌市の不動産調査において重要な位置を占めていたシステム、『札幌市都市計画情報サービス』では、都市計画や道路の情報をダウンロードすることが出来ました。

これがこの度、6月29日から『札幌市地図情報サービス』としてリニューアルされました。

札幌市地図情報提供サービス
 http://www.city.sapporo.jp/johoo/it/web_gis/web_gis.html

大きな特徴として従来の都市計画情報サービスで提供していた情報に加え、
ハザードマップの情報が統合された、という事があります。

従来、ハザードマップは各項目ごとにPDFが用意されており、
かなり広いエリアごとの区分けで非常に見づらかったのですが、
これが改善されたという事になりますね。

さて、許諾事項や同意画面を抜けると、このような選択画面となります。

表示するテーマ=レイヤを表示されている中から選択します。
道路区分や都市計画、ハザードマップなどですね。


選択したテーマで、地図が表示されます。
テーマを変更したい場合には左上の『テーマ変更』を選択します。


地図の上半分の画面を占める説明文ですが、どうやら消せないようです。
もしかしたら消す方法もあるのかもしれませんが、
使い方』や『ヘルプ』をざっと読んだ範囲では見当たりませんでした。

というか、ヘルプのリンク(左側)のジャンプ先が滅茶苦茶で驚きます。

『用途地域』や『ハザードマップ』などのテーマを選択時に、
地図をクリックすることで『都市計画図』や『防災情報』をPDF形式でダウンロードすることが出来ます。


このPDFファイルには自動印刷リンクが仕込まれており、
開くたびに印刷ウィンドウをキャンセルしなければならないというクソ仕様です。
→公開から数日でこの仕様は修正されました。

・・・と、まぁいつも通り腐して来ましたが、
ハザードマップが統合され『防災情報』がまとまったのは便利ですが、
実際のところ、慣れるまでに結構な時間を要しそうです。

また、このシステム、Android環境では重すぎる上に上半分の説明文が邪魔で非常に利用しづらく、出先でのスマートフォンによる調査が出来なくなってしまいました。
→公開から数日でこの仕様は修正されましたが、まだ許諾関係が鬱陶しいですね。

今回のシステムには国際航業株式会社が提供する統合型GISアプリケーション『SonicWeb-ASP』を利用しているようです。
私はこのアプリケーションを札幌市地図情報サービスを通してしか知りませんが、汎用のソフトという事でカスタマイズについても融通が利かないのかな、という印象ですね。

実は旧:都市計画情報サービスもまだインターネット上にシステムが生きているのですが、表玄関からは入れなくなっていますし、大きなトラブルがなければいずれ削除されてしまうのでしょう。

そういえば『札幌市下水道台帳情報提供サービス』の情報が見当たらないな、
などと思っていたのですが、こちらは現段階で統合されていないようです。

札幌市下水道台帳情報提供サービス
 http://www.jamgis.jp/jam_sapporostp/html/index.jsp

もう少し使い方を調べた上で、面白い使い方があれば紹介をしますし、過去の記事についても書き換えを行ってゆければと考えています。

KH-6 北広島は何故3つに分裂したのか?


シリーズ『北広島』
 ◇KH-1 北広島市での不動産調査の方法【旧庁舎】
 ◇KH-2 北広島市での不動産調査の方法【新庁舎】
 ◇KH-3 北広島市は『背骨のない町』という特殊な性質を持っている
 ◇KH-4 北広島は何故、国道36号線沿いに展開しなかったのか?①
 ◇KH-5 北広島は何故、国道36号線沿いに展開しなかったのか?②
 ◇KH-6 北広島は何故3つに分裂したのか?
 ◇KH-7 北広島市『大曲』とは何か、その歴史を探る
 ◇KH-8 『大曲』の由来となった場所の現在の姿

シリーズ『北広島』、6回目になりました。もう少し歴史を追ってみましょう。

前回『北広島は何故、国道36号線沿いに展開しなかったのか?②』では、
幹線道路である国道36号線ではなく、中心部が現在の位置になったのは、
『官林』による制限と『稲作』を営む為であると説明しました。

北広島は元々『大曲道路』・・・現:道道1080号線によって拓かれた集落です。

これも繰り返しになりますが、通常、市街地というものは基軸となる『道』を中心に切り開かれ広がるものです。
しかし、現:道道1080号線の周辺には北広島市役所以外には星槎道都大学くるるの杜がある程度で、沿線のほとんどは市街化調整区域であって、街の中軸となる道路であるとは言い難いものがあります。

北広島の中心街を貫く道路としては、江別と恵庭を結ぶ現:道道46号線の方がふさわしいでしょう。

そして、1080号線にせよ46号線にせよ大曲や西の里とは接続していません。
何故、北広島は3つのエリアに分裂したのでしょうか。

明治17年和田郁次郎氏が拓いた『大曲道路』によって開拓が始まった北広島ですが、そのわずか5年後明治22年から、様相が大きく変わり始めます。

明治24年時点の地図を見てみましょう。

明治22年から明治24年にかけて、また2つの道路が開通しました。

一つ目は江別と恵庭を南北に結ぶ、現:道道46号線です。
当初は『江別道路』『恵庭道路』と二つに分けて呼ばれ、現在の名称は『道道江別恵庭線』
別名としては『北広島本通』とも呼ばれています。
後からできた道路が『本通』というのも不思議ではありますが、大曲から山の中を抜けて北広島に通じる『大曲道路』よりも、集落と集落を結ぶ北広島本通の方が道としての需要があった、という事なのでしょう。

そして二つ目の道路は、厚別から東西に伸びる現:国道274号線です。
これは当初『北広島本通』を開削する為の資材運搬路であったもので、北広島に鉄道のない当時には、駅への道として利用されていたそうです。
札幌方面に出る道、という事で『札幌道路』と呼ばれていました。

この二つの道路が拓かれたことで、現在の北広島の市街を形成する四つの道路が出揃った訳です。
この頃の北広島は農村地帯ではありますが、道を行き交う人々に物を売る雑貨屋などがぽつぽつと各道路の沿道に出来始めたようです。

そして明治27年『廣島開墾地』広島村と名前を変えました。
これは稲作が比較的順調に進んだ事と四つの道によって交通利便が改善したことによります。
当初は『和田村』とするよう道庁に指示されたものを固辞し、故郷の広島から名を取って広島村とした、という話が残っています。

そして、それと同時に、道庁から輪厚官林島松官林開拓民に解放して入植を受け入れるという話が持ち上がります。
本来『官林』は国有財産ですから、そこを伐採したり定住したりすることは禁止されていますが、そこを開拓して農地としよう、という計画です。

これに対し、和田郁次郎氏と広島村の初代戸長である一色潔氏は、これらの官林が切り開かれることで下流の水田で利用する水源が乏しくなる事を懸念し、道庁に対して反対運動を行います。
反対運動の為に度々道庁にも足を運んだようですが、道庁の職員からこれを断られてしまい、明治29年にはこの地域の開拓が始まってしまいます。

更にその後、明治32年には野幌官林を同様に解除して札幌区、白石村、江別村、そして広島村に配分しようという計画が北海道庁から持ち上がります。
この配分によって町村制の施行を前に各村の財産を充実させる目的があったとのことです。

しかし、これに対しても和田郁次郎氏を筆頭とする広島村と江別村の代表が反対を表明します。
野幌官林には農業用の溜め池があった為、これが配分されることで農業が立ち行かなくなることを恐れた為です。
農民達と道庁との間で、かなり激しいやりとりがあったようですが立ち行かず、最終的には和田郁次郎氏が当時の北海道庁の長官、園田安賢氏に直訴し、官林解除を取り下げさせるに至りました。

そうして残ったのが野幌官林であり、現在の野幌森林公園です。

この後、大正15年に千歳線が開通する事で北広島における交通インフラの基礎は完成します。
前述の通り、野幌官林は残った一方で輪厚官林と島松官林はなくなってしまいました。
現:国道36号線沿線の大曲エリアは人の通行がありましたから、農業で栄えたという訳ではありませんが林業が盛んで、人も定住するようになっていったという事です。

そして、大曲エリアはその便利な立地を活かして発展し、都市計画法の施行当初から市街化区域として中央エリアと並び立っていたのです。
西の里エリアについては、昭和60年代~平成にかけて市街化区域となったエリアで、まだまだ歴史が浅い部分がありますが、大曲については官林解除を切っ掛けに『2つの北広島』に分裂するに至った要因であると言えるでしょう。

つまり、北広島が分裂した原因は明治27年の官林解除であったという事です。
(明治27年官林解除→明治29年民間への貸下げ・開墾という流れ)

そして、北広島開基の功労者である和田郁次郎氏は、その官林解除に反対であった、というのも重要な視点ではないでしょうか。
郷土史の中では農業の為の水源として・・・という視点が強調されていますが、都市計画や自治体運営という視点から見ると、和田郁次郎氏はスプロール化・・・つまり市街の分散・虫食い化を防ぎたかったのではなかろうか、と思われます。

当時にそういった概念はないにせよ、『統一され一体感のある村』ではなく、分散してバラバラになった集落では、郷土愛も生まれませんし運営を行っていくのも困難です。
そういった意味で、『統一され一体感のある村』とはならずに、3つに分裂した現在の北広島を和田郁次郎氏が見たとしたら、何を思うでしょうか。

ある意味で、北広島分裂の要因は『北海道庁の意向に抗しきれなかったから』とも言えるのかもしれません。

『夕張市石炭博物館』の問題点と改善に関する提言

さて、前回『夕張市石炭博物館』についてレビューしましたが、
総評としてはまだまだ課題が多い博物館であると締めくくりました。

夕張を応援する、というのは社会正義であって、私も応援しています。

財政が厳しい夕張市と今年から指定管理者となったばかりのNPOが、ようやくリニューアルオープンを達成した石炭博物館について、外部の人間がしたり顔でああだこうだと文句を付ける、というのは、いかにも『弱い者いじめ』的で憚られる、という心情もありす。

とはいっても、前回指摘した通り、現状のままで運営を続けても、
結局のところジリ貧になっていくのでは?という気がしますし、
まー、郷土史マニアや鉄道マニアなどの人々もSNSなどで、
既に意見を表明していますから、場末のブログがあれこれ言っても、
大した問題にはならないでしょう、という事であれこれ言って行きます。

問題点① 施設への導線が悪すぎる

駐車場の件は既に2度に渡って指摘をして来ましたが、
これってかなり問題が大きいと思うんですよね。

①の公道からの入口には幟が立っていますが、そこから先には幟はなく、③まで何の案内も(少なくとも私が見た範囲では)見当たらなかったので、②の駐車場に駐車するべきであろう、という判断をする方が多いはずです。
②の駐車場に車を停めて、③の看板を見て、車に戻って・・・
・・・というのは、あまりに手間が掛かるし、イラッと来るものです。

③の看板の位置や大きさにも大いに不満があります。
運営側や市民の方は既に④の位置が駐車場だと分かっているのでしょうが、初見の観光客には、駐車場の位置が非常に分かりづらい。
運営側に『第三者目線』が欠如していると言わざるを得ません。

これは②の位置ですが、連休中にこんなガラガラの駐車場を見れば、
知らずに帰ってしまう観光客だっていると思うんですよね。

①の地点の写真を見てみましょう。


今風で雰囲気重視のオシャレな看板は新設されたもののようですが、
オシャレさよりも、分かりやすい表示が必要なのではないでしょうか?

せめて①~②の位置に、④の位置を示すような表示をして欲しいと思います。
或いは、②の位置にある看板に『一般車両はゲートの奥に駐車場がある』と大きく記載をして欲しい、というのは私の独善はないと考えます。
折角の新しい看板の見栄えは悪くなるかもしれませんが、
A4用紙で①の看板にその旨の掲示するなどした方がよいでしょう。

指定管理者の公式サイトの駐車場位置図も非常に分かりづらい事からも、運営側としては来場者が現在の駐車場の位置を知っているのが前提になってしまっているようです。

更に、2階のパネル展示の導線も、なかなかに独創的です。

この写真パネルの裏に、文字で詳細が記されたパネルが並んでいる訳ですが、これが両面にあるので順番に見ようとすると、パネルの周りを何度も行き来する事になります。
正確な記憶ではありませんが、図に示すとこんな感じでしょうか。


で、極め付けは図で上方にある前回紹介した人口と採掘量の折れ線グラフです。

どのタイミングで見ればいいやら・・・一通り見た後引き返すのでしょうか。

どういう導線を想定しているのか、正直まったくわかりません。

ドイツの博物館を参考にした、という言葉を指定管理者のブログで目にしましたが、ドイツには導線という概念がないのでしょうか。

何かこの配置に合理的な意味があるのであれば、教えて貰いたいと思います。

問題点⓶ 展示が文章主体なのに内容が分かりづらい

旧来多くあった展示物を整理・スリム化して、空間演出をした、との事です。
マニアの方からは『展示品が少なくなって寂しい』という声も聞かれますが、
私はこれはこれでいいのではないか、と思います。

物を多くしろ、とは言いませんが、この展示はちょっと直感的ではないな、というのが私の感想。
ハッキリ言ってしまうと、文章が冗長で理解しづらい。

『大きな色付きの文字を拾い読むと概要が分かる』との事ですが、
まぁ、個人個人の感じ方はあるでしょうが、私にはそうは思えません。

まるで90年代のテキストサイトのノリじゃないですか。
(まぁ、私もそのノリを未だに引きずっている訳ですが。)

文字が小さく反転色で老人には読みづらく、漢字が多くて子供にも読みづらい。
学生時代国語の成績が非常に良かったおじさんである私にも、正直読みづらい。

では、具体的にどうすればいいのか、という処ですが、
私の理想とするところの博物館展示は『江戸東京博物館』です。

あれは首都東京の集客力でベラボーに潤沢な予算で運営していますから、学芸員も一流でパネルや模型の一つ一つが超豪華で、地方の一郷土資料館が容易に模倣できるレベルではないのですが、一つ一つの展示の『重さ』というか、ストレスを計算した分量で構成されていますから、見ていて疲れないのです。

高望みかもしれませんが『理解してもらう努力』をして欲しいと思います。

そういう意味では、この先の鉱山体験の蝋人形展示や模擬坑道は非常に直感的で、誰にでも理解がしやすい展示であると言うことが出来るでしょう。


まぁ、これも当時ベラボーな予算を掛けて製作されたものですから、
やはり予算がないと良質な展示を作るのは難しい、という事なのでしょうか・・・

個人的には熱意と技量があればどうにかなるのでは、と思うのですが・・・

問題点③ 運営団体のサイトが貧弱である

指定管理者である『特定非営利活動法人 炭鉱の記憶推進事業団』が運営する『夕張市石炭博物館』のサイトが非常に貧弱である、というのも問題です。

指定管理者になったのが4月1日からですから已むをえない部分もありますが、私の環境ではGoogleやBingで『夕張市石炭博物館』で検索をすると、以前指定管理者だった『夕張リゾート』のサイトが一番上に来て、次に夕張市の公式サイトが表示され、それより下の順位で表示されます。
(検索順位は検索環境や時期によって変動します。)

検索順位はそのうち上がっていくのでしょうが、サイト作りの問題もあります。
まず、先に指摘した通り『アクセス』の駐車場位置図が非常に分りづらい。

初見の人間に理解出来るんでしょうか。私には理解出来ませんでした。

次に、以下のリンクから実際にサイトの博物館概要を開いてみて下さい。
 夕張市石炭博物館|営業日・料金
  https://coal-yubari.jp/info/

上部にコンテンツがカテゴリごとに並んでいますね。
コンテンツをクリックしてみましょう・・・無反応ですよね?

実は、石炭博物館の写真の下でコンテンツは切り替わっているのですが、初期画面がこんな感じでクリックをしても反応がないので、画面が切り替わったのか否か、非常に分りづらいのです。

スマートフォンで閲覧すると、この問題は更に顕著です。

コンテンツ一覧以外に何も表示されない!

まぁ、SEOの問題やスマートフォンでの見やすさについては、このブログも偉そうに他人の不手際を指摘出来る立場でもないのですが、公的な施設が集客をしようというのにこれでは、問題があるでしょう。

これは予算の問題ではなく、単なる『第三者目線の欠如』です。

問題点④ こだわりが感じられない

これは高望みかもしれませんが、石炭博物館は『好きな人が作っていない』という気がしてなりません。
これまで述べて来た現地へのアクセス案内、展示内容、公式サイト・・・
様々な問題点の原因というのは、予算や準備期間の問題ではなく、
『好きな人が作っていない』からであると言うほかありません。

それは、博物館が好き、だとか郷土史が好き、という以前の問題として、『石炭博物館が好き』とか『夕張が好き』という意識が感じられないのです。

この記事で指摘したような問題点は少し考えれば分かる事ばかりでしょう。
他人から見たらどう見えるだろうか?という事を常に意識し、作成したサイトの動作チェックを第三者にしてもらう、それだけでこんな問題は起こらないはずです。

少なからず、貴重な夕張の税金が掛かっているのでしょうから、
もし本当に夕張を良くするという使命感があるのであれば、
この程度の事は、即座に改善をしなければならないでしょう。

また、これも高望みなのですが、巨大な作業機械が実際に動く展示があります。

このすぐ正面、地下1000mというストーリーなのに窓があるというのが、私にはとても気になるのです。

高圧電力で巨大な機械を動かす都合、もしかしたら消防法の兼ね合いなどで窓を設置しなければならないのかもしれませんが、それにしたって目隠しをするなどの方法でストーリーを守る気遣いをしてくれてもいいのではないでしょうか。

エレベータ内でわざわざ映像とナレーションを流して作ったストーリー、
現代では全館禁煙が当たり前なのに、敢えて置いてある『火気厳禁』の看板。

そういったストーリーを大切にして、積み重ねてゆくことで、良い展示が出来上がるのです。
作り手側が子供だましと侮って、そういった事に気が回らないようでは、何処まで行っても単なるハコモノで『バリバリ夕張』の二の舞、三の舞にしかなりません。

非営利活動法人だから、というのではなく意識を改革して、夕張のランドマークたる石炭博物館をしっかりと守って行って欲しいと思います。

まだざっとしか読めていませんが、検索に引っかかって来た内容で、東海大学の『博物館資料論』というテキストが、博物館展示を作る上での心構えや導線の事がまとまっていて、運営側には是非これを参考にして欲しいな、などと思ってしまいました。
 東海大学海洋学部 博物館資料論テキスト
  http://www.dino.or.jp/s_muse/m_material06.html

シリーズ『夕張市炭鉱博物館』

 ◇シリーズ『夕張市炭鉱博物館』【前段】
 ◇2018年4月末にリニューアルした『夕張市石炭博物館』に行ってみた
 ◇『夕張市石炭博物館』の問題点と改善に関する提言
 ◇『夕張市石炭博物館』リニューアル1年に満たない火災でこの後『夕張石炭の歴史村』はどうなるの?『ふるさと納税』での応援はどうなの?