シリーズ『澄川』⑨ 器械場道路でアシリベツ器械場に行ってみよう!


さてはて、散逸的ではありますが澄川の歴史に関することを色々と紹介して来ましたシリーズ澄川ですが、9回目を迎えました。
3年前からのシリーズのリブート記事が多くなっていましたが、今回は完全新規書き下ろしの記事となります。

澄川で第一の道路『本願寺道路』、第二の道路『器械場道路』、第三の道路『平岸澄川線』のうち、明治の澄川の木材供給拠点としての在り方を示す道路として、最も重要な道路は『器械場道路』である、と紹介しました。

現在の滝野に当たる『アシリベツ器械場』にはお雇い外国人ホーレス=ケプロン氏が設置した水力式器械製材所があり、そこで製材された木材を札幌市街の中心部へ運び出す為の道路が『器械場道路』であった訳です。
大正5年の地形図を見てみましょう。

次に、現在の地図にルートを落とし込んだものを見比べてみましょう。

現在の『平岸街道』の一部となっている『本願寺道路』を南平岸の南側で分岐したのち、地下鉄澄川駅の東側を経由、澄川小学校、澄川中学校、澄川南小学校を経由して滝野方向に抜けてゆく長い道です。

なお、青線の中が抜けている部分は市道『福住桑園通』の指定区域、太い青線となっている部分は市道『澄川厚別滝連絡線』の指定区域です。
『澄川厚別(アシリベツ)滝連絡線』は、ほぼ器械場道路のルートを辿っていると言っていいでしょう。

では、『器械場道路』は現在どのような姿になっているのでしょうか?
実際に『器械場』に行ってみよう、というのが本記事の趣旨です。

まず、本願寺道路との分岐部分、南平岸駅の南西側ですね。
市内でも有名なホビーショップである『オーム模型店』が写真左手にあたります。

左側が『器械場道路』、右側が『本願寺道路』で、間にある緑の木々は『天神山』のものです。

同じ地点から北方向を振り返った写真です。
左手側にはこのあたりの小学校としては最も古い『平岸小学校』があります。
平岸全域は勿論、昭和40年代までは澄川の奥地からここまで通学してきていたと言います。

そこからまっすぐ澄川駅の東側を経由し、澄川小学校を経由してゆくと、澄川5条5丁目付近で右手側に分岐をします。
ここで左手側の道路を通ると先ほど触れた『福住桑園通』のルートで、クラーク博士像のある羊ヶ丘展望台、そして札幌ドームのある福住へと到達します。

ここからが現在の市道の枠組みでは『澄川厚別滝連絡線』となります。

旧『機械場道路』の区間でも、ここからは片道1車線となります。

左手側には『澄川北緑地』が広がります。
かなり広い緑地ですが、遊具や設備はそんなにありません。


左手奥に見える緑色のフェンスが澄川中学校の敷地です。

左手側は『木挽山』の傾斜で、かなり急な坂道になっています。
看板にも書かれている通り、除雪車が登れない為、冬期間通行止めになっています。

さらに進んでゆきますと澄川5条・6条と9丁目・10丁目の交差点にぶつかります。
この交差点を地元の方は『五差路(ごさろ)』と呼びますが、実際の交差点は通常の十字路(四差路)になっています。
実はこの交差点はオリンピック頃に整理されるまで実際に5本の道路による交差点≒五差路だったのです。
現在は、その姿を偲び『五差路記念公園』が設置されています。

かなり大きな滑り台がある立派な公園ですが、周囲の通行量が多いのにも関わらずフェンスは設置されておらず、ボール遊びなどには適さない造りになっていますね。

ここでメインストリートは『澄川通』にバトンタッチして、『器械場道路』は五差路記念公園を東側に迂回したルートを通ってゆくことになります。

『器械場道路』は元々が尾根道ですから、くねくねとアップダウンしながら進んでいくことになります。

札幌オリンピックの際に真駒内競技場への道として整備された『五輪通り』と陸橋で立体交差します。
『五輪通り』は札幌オリンピックの際に整備された、真駒内競技場へ通じる道です。

橋を下り方向に進んだ時左手側(東側)から西岡方向を見た写真です。
逆の右手側(西側)、真駒内方向を見下ろした写真です。
そこから『器械場道路』は澄川5条と6条の間を10丁目~13丁目の住宅街を進んでゆきます。

住宅街の南端、都市計画道路『水源地通』との交点に到達しました。
ここから先は市街化調整区域の山林になります。

アシリベツ器械場の跡地にある滝野霊園の案内板も掲出されています。
ここから9km山林

下には市内各所のラブホテルの立て看板が打ち捨てられているのがなんとも・・・

市街化調整区域側、南東角には介護施設『ライフふくまつ』があります。

そこから少し南に進むと光塩女子短期大学西岡キャンパスが。
インターネットで検索をしても何をやっている校舎なのか分かりません。
1987年、昭和62年完成とのこと。

光塩学園周辺の路肩は道路との高低差が大きく、路肩軟弱の看板が立っています。

ここからしばらくはゴルフ場の裏道となっている山林をひたすら9km進むのみ。

中間には陸上自衛隊真駒内射撃場があります。
ちなみにこちらは豊平区西岡の市街化調整区域に所在しており、『器械場道路』は南区と豊平区の境界ともなっています。
古い道路ほど、境界線となるという部分もありますが他に目印がない、というのもあるかと。

スポーツ競技で射撃をやるような場合には許可を得て立ち入ることも出来るそうです。

あとは器械場までひたすら山林、山林、山林・・・


道路の舗装状況がかなり悪くなっている箇所も多くなっています。
この坂を下ると、滝野すずらん丘陵公園に到達します。

この写真の撮影は平成28年9月で、記事執筆現在から2年半前になりますが、この頃は器械場に対する理解が十分ではなく(今も十分ではありませんが)、この周辺の事が分からずに写真を撮っていました。

その為、器械場の跡地とされる場所にある記念碑『厚別水車器械跡』について、撮影が漏れてしまいました。
これも平成10年に建立されたもので、少ない資料からはおそらくアシリベツの滝の周辺であろう、という程度の推察しか出来ません。
明治期の地図がない場所ですからもしかしたら、別の場所に存在していたという事もあるかもしれません。

余談ですが、『器械場』で検索した際に出てくる『器械場入口』というバス停。



南区や澄川図書館の記述では『器械場の名前を平成に残す』ものとされています。
嘘ではないのですが、こちらは道道341号『真駒内御料札幌線』に所在するバス停ですから、『器械場道路』とは関係ありません。
現在、滝野へはこの道道341号線がメインのアクセス道路となっており、滝野霊園のメインの入口もこちら。

先ほど看板にも描かれていた滝野霊園のシンボルのモアイ像も道道341号線側にあります。

この道道341号線は戦後の昭和36年に制定された道で、それまでの地図を見ると道路形状がかなり怪しい部分があります。
昭和19年にこの周辺の地名が『滝野』に改められるまでは『器械場』という地名でしたから、元々にアシリベツ器械場に由来するとはいえ、バス停に関しては地名としての『器械場』の入口であると考えた方がよいでしょう。

・・・えーと、ちょっと分かりづらいですかね。
バス停『器械場入口』は、アシリベツ器械場の入口という意味ではなく、器械場が閉鎖された後の集落『器械場』の入口なのではないか、という事です。

まー、アシリベツ器械場は明治19年に閉鎖していますから、当たり前っちゃ当たり前なんですけどね。

さて、今回は2年半も寝かせていた写真を引っ張り出してきて器械場道路のルートを辿ってみました。
道路を辿る記事って、撮影の為に車を停めるのはなかなか憚られますし、冗長になりがちなのでどうかと思いましたが、また機会があればやってみたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です