 当記事は2014年04月14日の記事を再編したものです。当時の記録を残す為、表現等は原則的に当時のものを優先しています。
 当記事は2014年04月14日の記事を再編したものです。当時の記録を残す為、表現等は原則的に当時のものを優先しています。 
今回紹介するのは決定番号:調24『東米里厚生地区』です。
 この地区計画は平成22年8月5日に決定を受けたもので、
 今のところ市街化調整区域内の地区計画としては最後に指定されたものです。
 そして、東米里に3つ指定されている地区計画の最後の一つです。
 (他の2つは『調3 東米里花園地区』と『調4 東米里東栄地区』です。)
 地区計画の範囲はこんな感じ。
 
 Googleマップはこんな感じ。
 
 認定幅員8mの市道『東米里15号線』の両脇1.1ヘクタールが範囲です。
 市街化調整区域内の都市計画としては、最新にして最も狭い地区となります。
 面積が狭い事もありますが、私の経験の範疇では、流通事例を目にした事はありません。
 『東米里厚生地区』という名称も、検索サイトでは札幌市と国交省しかヒットしません。
 更に、過去に位置指定道路だったからか、Googleストリートビューも入っていません。
 まさに札幌市内で最も謎に包まれた地区と言えるでしょう (悪ノリ)
 この文章も、民間のサイトとしては初となる筈です。(最初で最後かもしれませんが)
  
  
  
 
 写真のように古い住宅が林立しており、老朽化が進んでいます。
 この地区計画の決定によって、古い建物の立替が合法になりますので、
 現状の土地所有者の保護という側面はありますが、
 わざわざ新規にこの地区の土地を購入するメリットは、正直見出せません。
 幹線道路の道道626号線を東へゆくと江別市大麻の街中に到達しますから、
 この地区に住むよりは、札幌の別の地区か江別市の大麻にお住まいになった方がよろしいかと思います。
 まぁ、私の個人的な考えにすぎませんが・・・
  
 
 ちなみに『第二種災害危険区域』に指定されています。
 東米里花園地区、東米里東栄地区は第一種ですから、若干安全という判断のようですね。
 地区計画の目標は以下の通り。
  当地区は、都心部より東方約9㎞の市街化調整区域に位置し、
  昭和40年代に道の位置の指定を受けた道路によって構成される一団の地区であり、
  現在、比較的良好な住宅市街地を形成している。
  そこで、本計画では、地区の特性に応じた土地利用と建築物等に関するルールを定め、
  現在の良好な住環境の維持・増進を図ることを目標とする。
 毎度同じ文面です。絶対コピペしてますよね、市の職員も。
 既存宅地制度の代替としての『建物が建てられる市街化調整区域』です。
 実際の制限の内容については札幌市HPのPDFファイルを参照して下さい。
 今回のように、殆ど流通していない土地、というものも一定数存在していて、
 そういった土地は今後どうなっていくのか、未知数な部分が大きいと言わざるを得ません。
 この地区が10年後、小奇麗な住宅街になっている可能性もあり得ますが、
 その場合には、この文章が先見の明のない不動産屋の戯言として残っていく事になります。
 或いは、この地区についてのインターネット上唯一の民間文書が、
 あまりよい評価をしていないので、この地区の地価が下落して、市街化が抑制されてしまうのでしょうか。
卵が先か鶏が先か、或いはまったく関係ないのか、今後の動向に注目しています。
 決定:平成22年8月5日の地区計画資料を基に記述しています。
 今後、地区計画について内容やエリアの変更がある場合がありますので、ご注意下さい。
 


 
  道央道自体は国道のため地区計画区域には含まれていません。
道央道自体は国道のため地区計画区域には含まれていません。 
 




 
 
 
  
  
 

 
  
 
 
 
 南側の半分だけ通った道も、ほぼ北の道路と同様ですね。
南側の半分だけ通った道も、ほぼ北の道路と同様ですね。 
 

