当記事は2014年05月22日の記事を再編したものです。当時の記録を残す為、表現等は原則的に当時のものを優先しています。 
今回紹介するのは決定番号:調7『北ノ沢静涼苑地区』です。
 地区計画の範囲はこんな感じ。
 
 Googleマップはこんな感じ。
 
 バス停はじょうてつバスの『静涼苑団地前』。
 『静涼苑』というのが何の事なのか、ハッキリとした根拠資料は見つかっていないのですが、
 どうやらマンションやアパートの建物名のような、分譲時のネーミングのようですね。
 
 
 『五輪通』がほど近く、地図上の配置としてはそんなに不便な印象はありませんが、
 何せ山の中ですから、自動車がないとニッチもサッチも行きません。
 
 『北の沢小学校』へは徒歩15分程度、『藻岩中学校』は40~50分かかってしまうようです。
 
中学からはバス通学でしょうか。子供たちは友達と遊ぶのも一苦労ですね。
 
 本当に静かな住宅街という風で、立地以外にはあまり特徴という特徴がありません。
 南区、西区、清田区といった札幌の西方面では珍しくありませんが、若干の傾斜地になっています。
 傾斜地としては『調5 真駒内駒岡団地』や『調15 石山六区地区』ほどのインパクトはありません。
 
 建物を合法的に建築出来る土地としては、メチャクチャ安いです。
これまで、不動産の価格については抽象的な事ばかりで具体的には書いてきませんでした。
 経済情勢によって毎年毎年変わるものですし、『相場』としてウェブ上に載せるのは、土地所有者にとって色々な不利益が発生する可能性が高いため、あえてそうしてきました。
 
しかし、公的に発表されているものについてはインターネット上でいくらでも見れる訳ですから、『土地総合情報システム – 国土交通省』の鑑定評価を引用してみましょう。
 http://www.land.mlit.go.jp/landPrice_/pdf/2013/01/2013011060036.pdf
 同一需給圏は南区の市街化調整区域のうち、第三者による住宅の再建築が可能な戸建住宅地域である。
 需要者は札幌市の居住者が大半を占めており、同一需給圏外からの転入者はほとんど見られない。
 札幌市の住宅地は居住の都心回帰傾向が鮮明であり、交通接近条件が劣る当該地域の宅地需要は脆弱である。
 土地取引は少なく、需要の中心となる価格帯は見いだせない状況である。 
 う~ん、手厳しい。平成25年は坪3万円台での鑑定となっています。
 坪3万円というと、平地かつ地区計画のない普通の市街化調整区域と同等のイメージですね。
 とにかく安く土地が欲しい!とか、西区・南区・中央区を頻繁に行き来する、という方ならば、良いかもしれませんね。
 西区へは、盤渓を経由して福井・平和方面へ出て、西野へ抜ける事が出来ます。
 
 
 
 地区計画の目標は以下の通り。
 当地区は、都心部より南西約7㎞の市街化調整区域に位置し、
  昭和40年代に道の位置の指定を受けた道路によって構成される一団の地区であり、
  現在、比較的良好な住宅市街地を形成している。
  そこで、本計画では、地区の特性に応じた土地利用と建築物等に関するルールを定め、
  現在の良好な住環境の維持増進を図ることを目標とする。
 既存宅地制度の代替としての『建物が建てられる市街化調整区域』です。
 実際の制限の内容については札幌市HPのPDFファイルを参照して下さい。
_
 決定:平成11年6月23日 変更:平成18年3月31日の地区計画資料を基に記述しています。
 今後、地区計画について内容やエリアの変更がある場合がありますので、ご注意下さい。 
 










 

 
 

 
 
 

 
道央道自体は国道のため地区計画区域には含まれていません。
 




 
 
 
 

 
 
 
南側の半分だけ通った道も、ほぼ北の道路と同様ですね。
 




 
 
