シリーズ『澄川』⑧ 澄川南部の大開発『緑ヶ丘団地』


当記事は平成29年2月16日の記事を最新の状況を反映し改稿したものです。

さて、前回のおさらいに昭和36年~昭和39年の航空写真を見てみましょう。

この写真は阿部造林山の最後の姿を写したものであると言えます。
東西に走る『真駒内養護学校線』の南側については、森林となっており、まだ開発が進んでいませんが、これが昭和39年にすべて伐採され、跡地は土地区画整理法に基づき造成され、分譲されていきます。

昭和45年『札幌市緑ヶ丘区画整理組合』が発足し、『緑ヶ丘団地』の計画が始まります。
これには北海道・札幌市ともに行政が深く関わっていたようですが、実際の造成事業は丸紅株式会社が受注しました。

組合の理事長は 阿部則宏といいますから、阿部与之助氏の親族であろうかと思います。
(ただ、札幌市の開拓初期には他にも阿部姓の有力者が数名いますし、阿部則宏氏の氏名で出てくる資料がないので、はっきりとしたことは言えません。)

『緑ヶ丘団地』昭和45年のうちに着工し、昭和48年に完成しました。
札幌市によると施工面積37.0ha、総事業費18億566万円という、大事業です。
『郷土史すみかわ』によれば施工面積は37.2ヘクタールとされていますが、坪に換算すれば11万2529坪という事になりますから、これは定山渓鉄道が澄川で分譲したすべての団地の約3.2倍の施工面積となります。
定鉄団地の15箇所分とんでもない規模の造成であったという事が出来ますね。

造成途中の様子です。次に現在の様子を同じ角度からGoogleアースで見てみましょう。

郷土史によると造成工事中は舞い上がった火山灰が周囲に降り注いで大変な事になったそうです。
重機騒音やら、下水の問題もあって周辺住民は反対運動を起こしたようです。

この造成で出来上がったのが『紅桜大擁壁』です。
他にも西岡側や器械場道路の西側にいくつか擁壁が築造されていますが、私の中では、紅桜大擁壁が一番面白いという風に感じています。(あくまで個人の主観です。)

『郷土史すみかわ』256ページの記載によると、『境界の石垣などは本道最初の西ドイツ特許の特殊カラースプリットンブロックを使用するなど、造成にも工夫が凝らされている』と書かれているので、大擁壁に利用されているのでは?と考えて調べてみましたが、スプリットンブロックとは石のような風合いを表現したブロックのようですから、鉄筋コンクリート打ちっぱなしの大擁壁に使われた工法ではないようです。

どうやら、先に述べた器械場道路の西側の擁壁が、カラースプリットンブロックであるようです。
(西岡側の擁壁はカラースプリットンブロックによるものと、コンクリート打ちっぱなしによるものが混在しています。)

造成によって阿部造林山の在り様は大きく様変わりしました。

昭和48年に完成した『緑ヶ丘団地』は、昭和47年に開催された札幌オリンピックによる、札幌の急激な人口増加の影響もあって、ベッドタウンとして発展を始めます。
ただ、以前も紹介したように、現在の13丁目以南の桜山の部分に関しては、当初、宅地開発の計画があったものの、給水等の事情によって宅地開発が頓挫し、市立澄川南小学校の校区が南側に著しく偏っているという現状を引き起こしていますから、これは高度経済成長後の札幌オリンピック開催をもってしても、人口増加は予想より控えめであった、という事なのでしょう。

また、昭和43年公布・昭和45年施行の『都市計画法』によって、市街化区域と市街化調整区域に枠組みが設定される事で、市街化調整区域である阿部造林山の南側エリアの開発が出来なくなった、という事情もあるでしょう。

札幌オリンピック前後の負債というのは現在にも繋がっていて、不動産屋である私を悩ませています。

まー、そんなこんなで完成した『緑ヶ丘団地』なのですが、実は『緑ヶ丘団地』という名称がどこからきているのか、分かっていません。

普通に考えれば、造成事業者である『札幌市緑ヶ丘区画整理組合』による命名だと思いますが、それより以前の昭和36年、定山渓鉄道が最後に設置した停留所に『緑ヶ丘停留所』があり、これは現在の『真駒内駅』の南端付近(かなり南側です)に位置するというのですから、昭和48年に完成した『緑ヶ丘団地』と同一視してよいものかどうか、時系列的にも立地的にもどう判断してよいものか、正直なところ皆目見当が付かないのです。

緑ヶ丘という地名は全国各地にありますから、
高台の住宅地に付ける昭和当時の流行りの名称が偶然一致しただけで、深い意味はないのかもしれません。

また、今となっては、札幌市内でも丸紅が分譲した清田区里塚の『緑ヶ丘団地』の方が有名かもしれません
『里塚緑ヶ丘』は地名としてもはっきり設定されていますし、
丸紅の『平岡公園ベニータウン ライブヒルズ』は、商社ならではの圧倒的な広告費とブランディングにより、
今や『きよたネーゼ』なる造語を生み出し、挙句は清田区が公式にきよたネーゼを嘱託するに至りました。
 平成27年1月15日 きよたネーゼ委嘱式
  http://www.city.sapporo.jp/kiyota/kocho/event/150115.html
 ※ 他にも中央区には緑丘小学校があります。

奇しくも、澄川の緑ヶ丘団地平岡の緑ヶ丘団地同じ丸紅が関与した分譲地です。
40年以上が経っているとはいえ、同じ自治体内で同じ会社が同名の分譲団地を造成するな!と思うのですが、
まぁ、澄川の緑ヶ丘団地に関しては正式な地名でもなく、いわゆる愛称であって、
しかも少しずつ忘れられつつある、というのですから、あまり強く言ってはいけないのかもしれません。

ともかく、そのようにして、阿部造林山は緑ヶ丘団地へと生まれ変わった訳です。
それに伴って、数々の擁壁が築造され、その中の一つとして『桜山大擁壁』がある訳ですが、
これも造成から45年を経過し、老朽化しつつあります。
札幌オリンピックの頃にこの地区に移り住んだ人々も高齢化し、徐々に住民も移り変わって来ました。

『形あるものはいつか壊れる』というのは慣用句でもありますが、一つの真理です。
紅桜大擁壁も含め、この一帯の擁壁の大半は札幌市が道路区域として管理していますが、
半世紀を迎え、また災害発生リスクも高まる昨今、どのように管理されてゆくのか、気になる処です。

ところで、紅桜大擁壁の低地(西)側『緑ヶ丘団地』には含まれていません。
澄川4条11丁目~12丁目の範囲は『桜ヶ山団地』として、別の分譲事業者によって分譲されたものですが、下水が設備されないとか道路の権利関係やらで分譲事業者と住民間で裁判となり、その恨み節がたっぷりと『郷土史澄川ものがたり』に記録されています。

分譲から裁判による解決までに20年以上を要したこのトラブルについては、分譲事業者の名称をウェブ検索しても現在は出てこないこともあり、当然に住民と分譲事業者の双方に言い分があったものと思いますから、あえてここで記載して情報をインターネットに分散させる事はせずにおきます。

ご興味のある方は『郷土史澄川ものがたり』123~127ページをご覧下さい。

<参考文献>
1.『郷土史すみかわ』昭和56年発行 澄川開基百年記念事業実行委員会
2.『郷土史澄川ものがたり』平成14年発行 澄川地区連合会郷土史編集特別委員会
3.『株式会社じょうてつ100年史』平成28年発行 株式会社じょうてつ