シリーズ『澄川』⑤ 定山渓鉄道と『北茨木』そして『澄川』駅


当記事は平成28年10月17日の記事を最新の状況を反映し改稿したものです。

さて、今日は現在の札幌市営地下鉄南北線『澄川駅』の歴史を見てゆきましょう。

一般に札幌の方に『澄川』と言えば、この『澄川駅』周辺を指しますが、『澄川』という地名は『自衛隊前駅』、『真駒内駅』付近までを含む更に広い範囲を指す地名です。
まー、範囲が広い地名というのは札幌では結構あって、澄川はまだ一般的な部類です。
関東であれ関西であれ、『字(あざ)≒町名』から非常に多くて位置関係が掴みづらいですが、札幌は町名の中に”条”が組み込まれているので法則さえ分かれば位置関係が掴み易いですね。

“札幌は”と書いていますが北海道の他の市町村になると、やはり”条”を使っておらず多数の町名が入り乱れていたり、”条”を使っていても人家がまばらで住居表示がなく番地表示だったりと、まぁ独特です。

とはいえ、どの地域でも地元の方には位置関係が把握出来る訳で、掴みやすい・掴みづらいと表現するよりは法則性がある、と表現すべきかもしれません。

澄川駅は、天神山の南側から現在の自衛隊駅付近まで続く茨木農場の一部から始まりました。

しかしまず、鉄道路線自体のお話から始めなければならないでしょう。
現在の札幌市営地下鉄南北線は南区真駒内駅を発し、中央区大通駅を経由し、北区麻生へ到達しますが、
このうち真駒内駅から南平岸駅(正確には平岸駅との中間付近)までのルートは、かつて存在した鉄道路線『定山渓鉄道線』のルートを札幌市が買い取って地下鉄路線にしたものです。

かつての定山渓鉄道はその名の通り定山渓温泉が到達点であり、石切山(現在の石山)、藤の沢(現在の藤野)、簾舞などの南区郊外を経由したことも有名な話ですが、一方で定山渓温泉とは反対側の終点については、郷土史に少し詳しい人間でないと分かりません。

定山渓鉄道の始発駅はというと、これは少し詳しい程度では明確な回答が出ないほど複雑なのですが、開業当初は現在のJR函館本線白石駅と同じ場所の、国鉄函館本線白石駅で国鉄(当時)からの乗り換えが可能でした。
蒸気機関車から電気に変わると国鉄への乗り入れなども始まり、便宜上、国鉄千歳線東札幌駅(現在は札幌コンベンションセンターが所在)が始発駅という事になりますが、時代を追うごとに国鉄函館本線苗穂駅国鉄札幌駅などからの乗り入れも可能になり、訳が分からないので、多くの郷土史家は定山渓鉄道だけの駅であり、定山渓鉄道の本社所在地でもあった、定鉄『豊平駅』が始発であった、と便宜上表現する事があります。

『豊平駅』は現在の東豊線『豊平公園駅』とは別の場所にあり、具体的には国道36号線沿い、現在分譲マンション『じょうてつドエルアイム豊平』が所在している場所にありました。

ちなみに『豊平駅』付近には市電(路面電車)豊平線の『豊平駅前停留場』がありました。
市電豊平線とはすすきのから国道36号線に沿って路面を走っていた路線で、これも大変便利なルートです。
…っと、話が逸れてしまいました。

ここで定山渓鉄道の始発部分について詳しく説明をしたのは、定山渓鉄道というのは、何も温泉地に行くためだけの鉄道という訳ではなく、南区の住人が札幌の中心部に出る為に利用する事が出来る鉄道であった、という事です。

さて、それでは澄川駅の成り立ちに話を移してゆきましょう。
まずは鉄道敷設直前の姿として、大正5年当時の国土地理院地形図を見てみましょう。

定山渓鉄道は大正6年に開通し、白石駅と定山渓駅とを結びましたが、開業~大正時代は澄川地区の人口は少なく、茨木農場や阿部造林を通り抜けてゆくのみでした。
…と、言いますか、開業当時は豊平駅から石切山駅の間に駅は1つもありませんでした。

開業当初、定山渓鉄道は蒸気機関車でしたが、高低差やカーブの多いコースの為、蒸気機関車ではパワー不足により登坂が困難となる場合が多く、運行本数も少ない上にトラブルも多い、非常に難儀していたようです。

その為、昭和4年には電化され、定山渓鉄道は”電車”となりました。
これに伴って、前述した始発駅の問題も出てくる訳ですが、それと同時期の昭和5年茨木與八郎周辺の地主の連名で、澄川…当時の精進川地区に駅の設置を求める陳情書が定山渓鉄道に対して提出されます。

条件としては定山渓鉄道側に駅の用地を無償で提供するというもので、昭和8年、陳情書に基づき茨木農場の北側の一部が駅の用地とされ、『北茨木停留所』が設置されたのです。
これこそが、現在の澄川駅とほぼ同一位置に所在する、現在の澄川駅のルーツなのです。

現在マックスバリュがある場所はかつてフードセンターでしたが、更にその前は別の建物で定山渓鉄道駅員の社宅があったようです。

駅名は俗説として既に“関に”『茨木駅』があったため、茨木停留所とされたとされています。
これは『郷土史すみかわ』に記載された内容で、色々な書籍にも引用されていますが、インターネットで検索してみると関東に『茨木駅』なる駅があった記録は見当たりません。
一方で、大阪府茨木市にはJR西日本『茨木駅』があり、こちらは明治9年開業ですから、『郷土史すみかわ』の記載は恐らく誤っているのではないか、と考えています。

前回も書きましたが、まー、郷土史ってのはそんなモンなのです。
『郷土史すみかわ』も昭和56年の著書ですし、地元の有志が中心となって作成されたものですから、過剰に神聖化してはいけません。

同様の経緯で頭に『北』の文字が付いた駅として、当時の広島町・現在の北広島市にある『北広島駅』があります。
(広島県広島市に広島駅がある為、駅名が同一となるのを避けて『北広島駅』とした。)
また、本筋は以上のような経緯でしょうが、茨木農場の北側、という意味もあるのではなかろうか、とも考えています。

停留所開設の翌年、昭和9年には市立札幌病院付属静療院が開院します。
これは誤解を恐れずに言ってしまえば精神科の病棟で、『窓に鉄格子がある病院』です。
郷土史においては悪印象を持つ人もいたようですが、一般の外来患者も診察してくれた、という話も残っています。

時代は前後しますが昭和25年当時の国土地理院地形図を見てみましょう。

…戦後になっても静療院以外の建物は殆どなく、北茨木の周辺は水田とリンゴ畑だけです。

この地区が住宅化されるのは戦後の農地解放があってからの事ですから、駅の利用の殆どは医師などの病院関係者や外来患者、見舞客によってされていたそうです。
また、茨木農場の小作人家族たちが利用する事も多かったようですが、
当時の地元の住民達によっても事情はそれぞれで、
お金がもったいないのでほとんど電車には乗らなかった、という人もいれば、
中心部へは馬車で直行していたのであまり利用しなかった、という人もいれば、
豊平駅を経由して中心部へ行く事が出来たので大変便利だった、という人もいます。

この辺りの主観の入りっぷりを楽しむのも、郷土史を読む醍醐味ですね。

住人達の家庭の事情は置いておいて、定山渓鉄道が廃線するまで、豊平から北茨木の間に停留所はありませんでしたから、これは当時としてはかなり便利な立地である、と言えるでしょう。

従来、澄川地区は平岸村(平岸町)の一部であって、また、平岸開拓使当初に士族達に分け与えられた自作農地であったのに対し、澄川明治後期に茨木氏らが土地の払下げを受けて小作人に開拓させた小作農地です。
小作人となる人々は戊辰戦争で敗れた士族よりも階級が下の農民の次男三男だったようです。
『郷土史すみかわ』では『平岸の人たちには”精進川”や”澄川”ではなく“山の上”と呼ばれていた』という、澄川と平岸の間でのヒエラルキーを感じさせるような逸話も記録されています。

平岸と澄川の利便性が逆転し、対等の地位に立ったのはこの頃であると言ってもいいかもしれません。
(定山渓鉄道から地下鉄になってから平岸駅と霊園前駅が設置されますが、先に設置されていた澄川駅はバスターミナルと西岡方面へのバス網があるため、利便性で勝り、澄川駅の乗降客数は平岸駅や南平岸駅を上回る結果となっています。)

昭和19年周辺の地名は精進川から『澄川』へと変わりますが、駅名はそのまま『北茨木』でした。
これは公式には『茨木與八郎氏の功績を称える為』とされていますが、農地解放は翌々年の昭和21年の事で、昭和19年は第二次世界大戦末期のことですから、本当の処、地主を無視して駅名を変える訳には行かなかったであるとか、駅名を変えている余裕はなかったであるという理由の方が信憑性があるのではないかと感じます。

また、この地名変更に伴っては、当時の豊平町字平岸の側から『平岸五区』とするよう求められたが、地元の強い要望によって『澄川』という独自の地名となったという経緯があり、この辺にも澄川民のコンプレックスや澄川と平岸のヒエラルキーを感じさせられます。

昭和24年8月に停留所から『北茨木駅』へと昇格し、翌昭和25年には昭和21年『自作農創設特別措置法』に基づく小作人への土地分配が実施され、澄川地区は一気に住宅化への舵を切ってゆくことになります。

これにより澄川では数々の住宅団地が造成されてゆきますが、それはまた別の機会で述べるとして、『北茨木駅』は昭和32年『澄川駅』へと改称されます。
やっぱり茨木與八郎氏とのしがらみで駅名を変えられなかったんだなー、などと思いつつ、そうこうしている間に札幌にもモータリゼーションの波が押し寄せます。

地上を走っていた定山渓鉄道は踏切を設置していましたから、周辺を走る自動車の交通に悪影響を与えており、渋滞踏切での交通事故も多発していました。

また、定山渓鉄道が鉄道を補完する目的で戦前から参入していたバス事業についても、戦時中燃料不足で休止していたものが再開され、需要が拡大してゆきます。
バスへの乗車率が高まるとともに鉄道の乗車率は悪化し、鉄道部門は慢性的な赤字経営となってゆきます。

その上、昭和40年9月には相次ぐ台風で線路を始めとする鉄道設備に甚大な被害があり、全線の復旧までに1ヶ月近くの期間を要しており、その間に更に客離れが進んだようです。

挙句、昭和42年には北海道警察本部から決定的な最後通告が突き付けられます。
これが『定山渓鉄道に関する交通問題の根本解決について』という文書です。
定山渓鉄道、札幌市長、北海道知事、北海道開発局長(=国)に対し、四者で協力し線路を高架化する事で渋滞を解消するか、さもなくば廃線するように求める文書です。
この文書は昭和47年に開催を控えた札幌オリンピックをも見据えたものだったようですが、この文章は当時の新聞にも取り上げられ、『定鉄は早く廃止を』などという見出しまで付けられています。

定山渓鉄道としても、赤字事業であったという事もあり、また、札幌オリンピックに合わせた札幌市営地下鉄との兼ね合いもあり、昭和44年定山渓鉄道は廃業され、線路用地は札幌市に譲渡されました。

そうして南区開発の礎となった定山渓鉄道は消え、時代は札幌市営地下鉄の時代に移ってゆきます。

長くなってしまいましたから、札幌市営地下鉄『澄川駅』になってからの記事は、またいつか、日を改めて気が向いた時に書かせて下さい。

<参考文献>
1.『郷土史すみかわ』昭和56年発行 澄川開基百年記念事業実行委員会
2.『郷土史澄川ものがたり』平成14年発行 澄川地区連合会郷土史編集特別委員会
3.『株式会社じょうてつ100年史』平成28年発行 株式会社じょうてつ