当記事は平成28年3月17日、8月18日の記事を最新の状況を反映し改稿したものです。
さて、前回は明治期の澄川の概要を紹介しましたが、その中で2つの道を紹介しました。
札幌開拓の当初に開削され、平岸を起点として伊達に到達する国道230号線の元となった道『東本願寺道路』
そして現在の滝野=アシリベツ器械場と札幌を結ぶ、木材の運搬路『器械場道路』
今回は澄川を形作った道路について、紹介してゆきましょう。
私が多用する資料、大日本帝国陸地測量部が大正5年に発行した地形図を見てみましょう。
広範囲に渡る為、地形図のうち『札幌』のほか『月寒』『石山』『輪厚』の、4つの地形図を合成したものです。
ちなみにこの100年前の地形図に記載されている道を私は『100年道路』と呼んでいます。
等高線が複雑で道路や河川との見分けが付きづらいですね。
どの位置に何が、というお話をするにあたっての説明もしづらいので、色を付けてゆきましょう。
緑色の線が『本願寺道路』、青色の線が『機械場道路』、赤色の線が『平岸澄川線』、青と赤に挟まれているのが木挽山です。
・・・『平岸澄川線』?(; ・`д・´)
ここで始めて出てくる道路の名前です。
現在の姿はどうなっているのか、現在の地図と見比べてみましょう。
ここまでのお話の中の『100年道路』を整理しましょう。
澄川第1の道は札幌でも有数の歴史のある道『本願寺道路』で、これは天神山の北端から西側を抜け、豊平川を渡り、中山峠を抜け、大まかには現在の国道230号線と同様のルートで伊達方面に至ります。
明治4年以降には平岸街道と接続し、中心部(本府)へ接続する道路となりました。
第2の道『器械場道路』は、『本願寺道路』を天神山北端で分岐し、東側を通り、『木挽山』の東側を抜け、現在の『澄川通』とほぼ同様のルートで、澄川小学校→澄川中学校→澄川南小学校の付近を経由したのち、現在の『滝野すずらん丘陵公園』にあった『アシリベツ器械場』に至る道路です。
そして、第3の道『平岸澄川線』は、本願寺道路と器械場道路に次ぐ古い道であり、『器械場道路』から現在の澄川駅南端付近で分岐し『木挽山』の西側を通り、現在の東光ストア付近からニョロニョロと蛇行しながら桜山付近まで伸びてゆく道路です。
ところで、地形図を見ていて非常に興味深い事に気付きました。
『器械場道路』は『尾根道』、『平岸澄川線』は『沢道』なのです。
地形図には標高が記載されていますが、『器械場道路』は必ず山の稜線…つまり『尾根』を辿っており、一番標高の高いルートを追って道が通っています。
一方で『平岸澄川線』は精進川に沿った低地…つまり『沢』を辿っています。
『尾根』は、一番標高が高いルートであり、古来から道としてよく利用されます。
一番有名な尾根道としては紀伊の熊野古道の中辺路があります。
何故、高低差の多い尾根が道として利用されるのか?
まず第一に、標高が高い事で、見晴しが良く、現在地が分かり易い。
山で道に迷ったら下山するのではなく、頂上へ向かう方が良い、というのと同じ理屈です。
当時の澄川は原生林の状態ですから、自分がどこを歩いているか把握するのも困難な環境です。
そのような中で季節を問わず道としての役割を果たす為には、まず位置関係が分かり易い事が重要です。
第二に、尾根は堅い岩盤で出来ている事が多く、地盤が良い。
地盤が良いという事は地形が変わりづらく、道としての信頼性が高いという事です。
ここまでが本州でも共通する尾根道のメリットですが、雪国である札幌では、それに加えて第三のメリットがあります。
それが尾根道は雪に強い、という事です。
雪は風に吹かれて窪みに溜まり、積れば崩れて低地に落ちますから、谷地は低地は自然に雪深くなり、冬季の人の通行には適しません。
一方で、尾根では風や雪崩によって雪が移動してゆきます。
また、本格的な冬が過ぎた後においても、気温の低い北海道においては地面は湿気を含み、足場は悪いままですから、冬の間に雪が積もる事が少ない尾根は、冬以外でも利用しやすい道であったと言えます。
そのような理由から、山地において道が拓かれるのは、まずは『尾根』なのです。
『器械場道路』には、そういった『尾根道』としての性質があるのです。
一方で、尾根のデメリットとして水場が遠いという点があります。
言うまでもなく水は低きに流れますから、高所である尾根には水場が少ないのです。
開拓が進み、土地を開墾して農業を営もうという時に、生活用水も農業用水もないというのでは話になりませんから、『尾根道』が拓かれた後には、水場に近い『沢道』が拓かれてゆきます。
『沢道』と言っても、河川改修の施されていない原始河川には、豪雨などによって氾濫したり、少しのきっかけで川の流れが変わりますし、低地であるほど湿気も多く、利用するに適さない状態にありましたから、あまり川に近い立地ではなく、川よりは一段標高の高い場所に位置します。
地形図の標高差をよく見ると、山よりは標高差がなだらかで、かつ川より高い場所を辿っている事がよく分かるはずです。
今ほど技術が発展しない時代に道が通るのは、昔の人の気まぐれや偶然ではなく、合理的な背景があっての事なのです。
このように古くから拓かれて来た立地は、自然地形として安全性が比較的高く、浸水被害や土砂災害などの自然災害に比較的強いと言えるでしょう。
(ただし、地形が造成によって変更されるなど、例外もあります。)
今回抜粋した国土地理院(旧:大日本帝国陸地測量部)の2万5千分の1地形図が、札幌のほぼ全域について詳細に整備されたのは大正5年(1916年)の事ですから、今からちょうど100年前の出来事である、と言えます。
(これ以前の地形図は縮尺が5万分の1で細かい道まで読み込むには難があります)
明治2年に開拓使が置かれてから40年以上が経過していた当時においても、100年前の札幌はまだまだ未開の地で、中心部以外は人家もまばらで農業を始めとした第一次産業が基盤でした。
そんな中でも、人々の生活にとって『道』は必要不可欠で、市街化によって住宅地となった現在においても、形を変えて使われ続けている『道』はいくつもあります。
私はこれらの郊外の道路を『100年道路』と定義付け、現在にどのような形で残されているのか…
メインストリートのままでいるのか、或いは別の道路に取って代わられたのか、そういった視点から市街形成や価格分布、未来予測といった、不動産のイデアというものに近付いてゆきたいと考えています。
次回は『器械場道路』が、100年を経て、現在どのような形になっているか、紹介してゆきたいと考えています。
<参考文献>
1.『郷土史すみかわ』昭和56年発行 澄川開基百年記念事業実行委員会
2.『郷土史澄川ものがたり』平成14年発行 澄川地区連合会郷土史編集特別委員会
3.『株式会社じょうてつ100年史』平成28年発行 株式会社じょうてつ