シリーズ『澄川』⑧ 澄川南部の大開発『緑ヶ丘団地』


当記事は平成29年2月16日の記事を最新の状況を反映し改稿したものです。

さて、前回のおさらいに昭和36年~昭和39年の航空写真を見てみましょう。

この写真は阿部造林山の最後の姿を写したものであると言えます。
東西に走る『真駒内養護学校線』の南側については、森林となっており、まだ開発が進んでいませんが、これが昭和39年にすべて伐採され、跡地は土地区画整理法に基づき造成され、分譲されていきます。

昭和45年『札幌市緑ヶ丘区画整理組合』が発足し、『緑ヶ丘団地』の計画が始まります。
これには北海道・札幌市ともに行政が深く関わっていたようですが、実際の造成事業は丸紅株式会社が受注しました。

組合の理事長は 阿部則宏といいますから、阿部与之助氏の親族であろうかと思います。
(ただ、札幌市の開拓初期には他にも阿部姓の有力者が数名いますし、阿部則宏氏の氏名で出てくる資料がないので、はっきりとしたことは言えません。)

『緑ヶ丘団地』昭和45年のうちに着工し、昭和48年に完成しました。
札幌市によると施工面積37.0ha、総事業費18億566万円という、大事業です。
『郷土史すみかわ』によれば施工面積は37.2ヘクタールとされていますが、坪に換算すれば11万2529坪という事になりますから、これは定山渓鉄道が澄川で分譲したすべての団地の約3.2倍の施工面積となります。
定鉄団地の15箇所分とんでもない規模の造成であったという事が出来ますね。

造成途中の様子です。次に現在の様子を同じ角度からGoogleアースで見てみましょう。

郷土史によると造成工事中は舞い上がった火山灰が周囲に降り注いで大変な事になったそうです。
重機騒音やら、下水の問題もあって周辺住民は反対運動を起こしたようです。

この造成で出来上がったのが『紅桜大擁壁』です。
他にも西岡側や器械場道路の西側にいくつか擁壁が築造されていますが、私の中では、紅桜大擁壁が一番面白いという風に感じています。(あくまで個人の主観です。)

『郷土史すみかわ』256ページの記載によると、『境界の石垣などは本道最初の西ドイツ特許の特殊カラースプリットンブロックを使用するなど、造成にも工夫が凝らされている』と書かれているので、大擁壁に利用されているのでは?と考えて調べてみましたが、スプリットンブロックとは石のような風合いを表現したブロックのようですから、鉄筋コンクリート打ちっぱなしの大擁壁に使われた工法ではないようです。

どうやら、先に述べた器械場道路の西側の擁壁が、カラースプリットンブロックであるようです。
(西岡側の擁壁はカラースプリットンブロックによるものと、コンクリート打ちっぱなしによるものが混在しています。)

造成によって阿部造林山の在り様は大きく様変わりしました。

昭和48年に完成した『緑ヶ丘団地』は、昭和47年に開催された札幌オリンピックによる、札幌の急激な人口増加の影響もあって、ベッドタウンとして発展を始めます。
ただ、以前も紹介したように、現在の13丁目以南の桜山の部分に関しては、当初、宅地開発の計画があったものの、給水等の事情によって宅地開発が頓挫し、市立澄川南小学校の校区が南側に著しく偏っているという現状を引き起こしていますから、これは高度経済成長後の札幌オリンピック開催をもってしても、人口増加は予想より控えめであった、という事なのでしょう。

また、昭和43年公布・昭和45年施行の『都市計画法』によって、市街化区域と市街化調整区域に枠組みが設定される事で、市街化調整区域である阿部造林山の南側エリアの開発が出来なくなった、という事情もあるでしょう。

札幌オリンピック前後の負債というのは現在にも繋がっていて、不動産屋である私を悩ませています。

まー、そんなこんなで完成した『緑ヶ丘団地』なのですが、実は『緑ヶ丘団地』という名称がどこからきているのか、分かっていません。

普通に考えれば、造成事業者である『札幌市緑ヶ丘区画整理組合』による命名だと思いますが、それより以前の昭和36年、定山渓鉄道が最後に設置した停留所に『緑ヶ丘停留所』があり、これは現在の『真駒内駅』の南端付近(かなり南側です)に位置するというのですから、昭和48年に完成した『緑ヶ丘団地』と同一視してよいものかどうか、時系列的にも立地的にもどう判断してよいものか、正直なところ皆目見当が付かないのです。

緑ヶ丘という地名は全国各地にありますから、
高台の住宅地に付ける昭和当時の流行りの名称が偶然一致しただけで、深い意味はないのかもしれません。

また、今となっては、札幌市内でも丸紅が分譲した清田区里塚の『緑ヶ丘団地』の方が有名かもしれません
『里塚緑ヶ丘』は地名としてもはっきり設定されていますし、
丸紅の『平岡公園ベニータウン ライブヒルズ』は、商社ならではの圧倒的な広告費とブランディングにより、
今や『きよたネーゼ』なる造語を生み出し、挙句は清田区が公式にきよたネーゼを嘱託するに至りました。
 平成27年1月15日 きよたネーゼ委嘱式
  http://www.city.sapporo.jp/kiyota/kocho/event/150115.html
 ※ 他にも中央区には緑丘小学校があります。

奇しくも、澄川の緑ヶ丘団地平岡の緑ヶ丘団地同じ丸紅が関与した分譲地です。
40年以上が経っているとはいえ、同じ自治体内で同じ会社が同名の分譲団地を造成するな!と思うのですが、
まぁ、澄川の緑ヶ丘団地に関しては正式な地名でもなく、いわゆる愛称であって、
しかも少しずつ忘れられつつある、というのですから、あまり強く言ってはいけないのかもしれません。

ともかく、そのようにして、阿部造林山は緑ヶ丘団地へと生まれ変わった訳です。
それに伴って、数々の擁壁が築造され、その中の一つとして『桜山大擁壁』がある訳ですが、
これも造成から45年を経過し、老朽化しつつあります。
札幌オリンピックの頃にこの地区に移り住んだ人々も高齢化し、徐々に住民も移り変わって来ました。

『形あるものはいつか壊れる』というのは慣用句でもありますが、一つの真理です。
紅桜大擁壁も含め、この一帯の擁壁の大半は札幌市が道路区域として管理していますが、
半世紀を迎え、また災害発生リスクも高まる昨今、どのように管理されてゆくのか、気になる処です。

ところで、紅桜大擁壁の低地(西)側『緑ヶ丘団地』には含まれていません。
澄川4条11丁目~12丁目の範囲は『桜ヶ山団地』として、別の分譲事業者によって分譲されたものですが、下水が設備されないとか道路の権利関係やらで分譲事業者と住民間で裁判となり、その恨み節がたっぷりと『郷土史澄川ものがたり』に記録されています。

分譲から裁判による解決までに20年以上を要したこのトラブルについては、分譲事業者の名称をウェブ検索しても現在は出てこないこともあり、当然に住民と分譲事業者の双方に言い分があったものと思いますから、あえてここで記載して情報をインターネットに分散させる事はせずにおきます。

ご興味のある方は『郷土史澄川ものがたり』123~127ページをご覧下さい。

<参考文献>
1.『郷土史すみかわ』昭和56年発行 澄川開基百年記念事業実行委員会
2.『郷土史澄川ものがたり』平成14年発行 澄川地区連合会郷土史編集特別委員会
3.『株式会社じょうてつ100年史』平成28年発行 株式会社じょうてつ

事故物件公示サイト『大島てる』への削除依頼の方法とは?

不思議な話、最近また『大島てる』に関する問い合わせや相談が増えています。
◇ 大島てる
 http://www.oshimaland.co.jp/

私はテレビを見ない人で、彼のSNSもフォローしていないので、大島学氏の活動について詳しくないのですが、メディア露出が増えて来たのでしょうか。

この記事を公開する平成31年3月には、官報掲載の破産者情報を地図に落とし込んだ『破産者マップ』なるサイトが公開され、大きな話題を呼ぶとともにわずか数日で閉鎖されました。
この『破産者マップ』についても『大島てる』との類似が指摘されたり、大島学氏がコメントを出していたりします。

◇ 破産者マップについて事故物件サイト大島てるが緊急コメント「私が運営しなかった最大の理由」とは!? 弁護士見解も
 https://tocana.jp/2019/03/post_88663_entry.html

まぁ、こういう事を契機に検索ニーズが高まって、このブログにたどり着く人が多少増えたという事なのでしょう。

私はSEOをあまりやる気がないという話は記事中でも度々触れていますが、最近、やる気のないSEOの為にデータを見ていた処、Googleの『検索パフォーマンス』で『大島てる 削除依頼』『大島てる 削除』検索順位1.1のスコア。
念のためBingでも検索しましたが、広告とYahoo!知恵袋に次ぐ3位。

え、マジで?Σ(゚Д゚;というのが正直な感想。

『いやいやいや、大島てるのサイトには削除依頼の方法が公開されているはずですし、弁護士でも何でもない私には何も出来ませんよ?』というのが本音です。
別に私は『大島てる』の相手をして儲かる訳でもありませんし。

というか、検索上位に表示される記事『事故物件扱いされた物件についての『大島てる』氏とのやりとりを公開します』も、削除依頼の方法をまとめたものではありません。

大島学氏は色々なインタビュー記事で事実であればどんな圧力があっても削除しないが、事実無根の書き込みがあればきちんと対応するという趣旨のことを語っていますし、私も『大島てる』に誤った情報があれば、最近はその都度メールして削除してもらっています。
(インタビュー内容はあくまで趣旨であって原文は実際のインタビュー記事を参照してください。)

ですから、『大島てる』の誤情報は『手順さえしっかりとしていれば、簡単に削除してもらえるもの』という認識を持ってしまっていました。

しかし、よくよく調べてみた処、このブログの検索順位が上がってしまった理由が分かりました。
現在、『大島てる』への有効な連絡手段が公開されていないんですね。

『大島てる』で公開されている『お仕事依頼』のリンクでは『削除依頼はここでは受け付けておりません』とはっきり書かれています。
また、『大島てる』と『ファンキー中村』は中の島地区の凋落を嗤うかで紹介した通り、投稿へのコメントでの反論はまったくの無駄です。

コメントは地図上では表示されませんし、『怪談』という悪質なデマに対する正当な指摘であっても半年近く放置されます。


まぁ、『大島てる』への投稿やコメントの数を考えれば、いちいちチェックも対応もされないという事は、悲しい事ですが現実です。

そして、削除依頼のフォームなども無ければ、『大島てる』への連絡先の記載もありません。

少なくとも、高額で成約したマンションを『大島てる』に事故物件扱いされるの巻の元記事を掲載した平成27年当時はメールアドレスも公開していたし、削除依頼についての注意書きも掲載していたと記憶しています。


掲載場所は『大島てるオフィシャルブログ』でした。
今回、改めてオフィシャルブログの記事を『削除』というワードで検索しましたが、当時掲載していたメールアドレスや削除依頼の手順などは、見当たりませんでした。

ちなみに、私が知っているメールアドレスをウェブ検索しても、掲載されているサイトは殆どありませんでした。

これでは、『削除依頼を受け付ける』と公言しておきながら実際に削除依頼をしたい人にその方法は示されていない。
その一方で、事故物件の投稿はデマであってもサイトから『事故物件の新規投稿』でわずか3クリックで完了してしまう。

これはあまりに不公正なバランスであると言うほかありません。

しかも、大島学氏はそれを糧として講演活動やメディアやイベントへの出演で報酬を得ている訳ですから、責任は当然に発生しているというべきでしょう。

バランスを考えれば、削除も同じくらい簡単に出来るようにするか、新規投稿に裏付け資料の添付を要請するなど複雑化するなどしなければ、とてもフェアとは言えません。

しかし、私は弁護士でも何でもない、ただの地方都市の不動産屋ですから、『大島てる 削除』『大島てる 削除依頼』と検索して来る方に対しては何もして差し上げられません・・・と、思っていました。

私が削除依頼を代行する事も出来ませんし、デマ情報に関するカウンターサイトを運営するという事もありません。

しかし、今回の件でよくよく考えてみたところ、一つ、削除依頼をしたい人に対してお知らせ出来ることがあることが分かりました。
問題は『削除依頼をする先が公開されておらず、分からない』事です。

実は、『大島てる』は『株式会社大島てる』という法人によって運営されています。
あ、国税庁が法人番号と住所を公開しているぞ(; ・`д・´)

◇ 株式会社大島てるの情報|国税庁法人番号公表サイト
 https://www.houjin-bangou.nta.go.jp/henkorireki-johoto.html?selHouzinNo=4010701015837

ちなみに、業務妨害罪とか言われて私の氏名や顔写真を公表されても困るので言っておきますが、この住所はWikipediaにも掲載されていますし、『大島てる』のサイトに掲載されている判決文にも記載されていますから、公知の事実ですし、当の大島氏らが公開している情報ですので悪しからず。

ただ、たとえ住所を公開して、顔出しをしていたとしても、『ここに削除依頼を郵送して下さい』という案内がなく、申請書式も公開していないのでは、普通郵便でそのような依頼をしたところでどこまで対応されるのか、未知数であるというのが正直なところ。
内容証明郵便とは言わずとも、書留くらいは付けておきたいところですね。
(現状でも膨大な郵送物が届いているでしょうから、それでも対応してもらえるのかは未知数ですが。)

また、仮に郵送での削除依頼が方法として有効であっても、『事実』であるものはどんなに困っていても削除してもらうことは出来ませんから、以下のようなことは記載しなければならないと思われます。
・差出人はどのような立場の人間なのか
・どのような理由で事実無根であると主張するのか
・削除を希望する物件の住所や『大島てる』でのアドレスなど

ただ、郵送にしろメールにしろ、『削除依頼』と『新規投稿』の労力のバランスがアンフェア過ぎて横行するデマを抑止する自浄作用がないのが『大島てる』の一番の問題なのです。

件の『破産者マップ』では、削除依頼の為に身分証明書などの個人情報を収集しており、ゆすり・たかりを疑われていましたが、一方でこういった削除依頼の方法をオープンにしていないようでは、『削除の代償に金銭を要求している』というような口さがない噂を立てられているのも、止むを得ないのではないでしょうか。

削除もワンクリックで簡単に出来るようにする、というのは一例ですが、以前も主張した通り、地図上からも反論・追記を含むコメントが表示出来るようにする等しなければ、ただの『件数稼ぎ』に終始していると見られて、コンテンツとしての信頼性がどんどん損なわれてゆくのではないでしょうか。

既に十分に知名度は上がっていますし、書籍執筆やメディア露出などで稼いでもおられるのでしょうから、大島学氏にはもう少し『公正さ』『フェアさ』に目を向けて貰えることを期待しつつ、本稿を終えたいと思います。

いずれ、『事故物件』の実務上の取扱いと裁判例について紹介したいと考えています。
それまでに炎上させられて私がネットから退場している可能性もありますが。

【関連記事】
◇ 高額で成約したマンションを『大島てる』に事故物件扱いされるの巻
◇ 事故物件扱いされた物件についての『大島てる』氏とのやりとりを公開します
◇ 『大島てる』と『ファンキー中村』は中の島地区の凋落を嗤うか
◇ 事故物件公示サイト『大島てる』への削除依頼の方法とは?

シリーズ『澄川』⑦ 宅地造成の巨大構造物『紅桜大擁壁』と『土砂災害警戒区域』


当記事は平成28年2月2日の記事を最新の状況を反映し改稿したものです。

皆さんは『擁壁』や『土留め』と言った言葉をご存じでしょうか?
『擁壁』や『土留め』は通常の『塀』と異なり、土地同士に高低差がある場合に、高い位置にある土の重さを支える壁で、これが軟弱な構造であった場合には、高所にある土砂が崩れ落ちてしまいますから、その構造については建築基準法などで、一定の制限が加えられています。

私は不動産業に就くまで『擁壁』や『土留め』という言葉の意味をよく理解していませんでしたが、土地を取り扱う際に、その所有権や維持管理について十分に調査しなければ、大きなトラブルになりかねませんから、非常にデリケートな問題であると言えるでしょう。

札幌で高低差の多い地域といえば南区、中央区(藻岩山・円山方面)、西区、豊平区が挙げられます。
その中でも特に南区は崖地が多い事で知られています。

それは、南区が札幌市の6割に達する非常に広い面積を有する区である事と、
古くは明治期から『札幌軟石』を産出する石山・穴の沢地区から中心部まで本願寺道路(現在の石山通)に沿って『馬車鉄道(馬鉄)』が敷設され、大正~昭和にかけて定山渓温泉までの『定山渓鉄道(じょうてつ)』が敷かれた事もあり、札幌の郊外地の中でも特異な発展を遂げた古い街である、という歴史が根底にあるのです。

その結果、札幌市内に411箇所を指定された『土砂災害警戒区域』のうち、なんと過半数の221箇所が南区に集中しているという状態にもなっています。

そのように擁壁の多い札幌市南区の中でも、住宅地にあっては最大級とも言えるものが、澄川4条11丁目~澄川5条13丁目に所在する長さ400m、高さ10m以上もある巨大構築物です。

GoogleEarthで見てみると、かなり異様な光景ではないでしょうか。

まぁ、写真で見ても結構異様な光景なんですけどね。

私はこれを便宜上『紅桜大擁壁』と名付け、紹介してゆく事にしました。
命名由来ですが、まず、この『擁壁』には正式な名称が付いていないという前提があります。
この擁壁は『緑ヶ丘団地』造成と同時期に築造されたものですが、
現在は都市計画道路『水源地通』(≒市道『石山西岡線』)と市道『平岸澄川線』で形成される、道路区域として札幌市が管理している擁壁であるという以上の情報が、現在までの調査では判明していない・・・というか、恐らくそれ以上の情報は出てこないと思います。

そこで、分かり易い名称をと考えたのですが、この地区は『澄川』という地名のイメージから少し離れてしまいますから、近隣にある『紅桜公園』から名前を拝借した、という訳です。

どこにあってどのように出来たか
札幌市南区、南北線真駒内駅の裏(東側)には『桜山』という山があります。
行政上は『真駒内健康保安林』という名称ですが、地元の人間はみな『桜山』と呼んでいます。
※ 桜山の真駒内側には『桜山小学校』があります。

『桜山』を超えて更に東側は『澄川』4~6条となっており、昭和40年代後半に造成された『緑ヶ丘団地』です。

地名は『澄川』ですが、南北線澄川駅からは1.5~2駅相当の距離です。
南北線真駒内駅へも桜山を大きく迂回しなければなりませんから、最寄り駅は南北線自衛隊前駅という事になります、徒歩15分程度ですね。
地区としては『西岡』とも隣接しており、更に東へ少し行くと『西岡水源地』もあります。

小学校としては昭和47年に設置された澄川南小学校があり、この澄川南小学校を中心とした地区、とも言えるでしょう。
『桜山』を始め、この地区は周囲をぐるりと市街化調整区域に囲まれた住宅地です。

過去には、現在市街化調整区域となっている山林についても、宅地造成の計画があったそうですが、上水道給水の問題や、札幌オリンピック前後の人口動向から、計画は立ち消えになったようです。
澄川南小学校の学校区が大きく北側に偏っている事は、立ち消えになった宅地開発計画による影響だと言われています。

地下鉄南北線の開通は昭和46年、札幌オリンピックの開催は昭和47年ですから、『緑ヶ丘地区』や『澄川南小学校』への影響が事がよくわかります。
この時期の開発と発展のダイナミズムというのは本当に面白いですね。

さて、『紅桜大擁壁』は北海道によって『土砂災害警戒区域』に指定されています。
北海道が公開する指定図面を見てみましょう。

 土砂災害警戒区域・土砂災害特別警戒区域区域図(その1)I-0-577-2995
  http://www.njwa.jp/hokkaido-sabou/designated_PDF/I-0-577-2995_kuikizu.pdf

う~ん、擁壁中心の傾斜が緩い部分以外はすっぽりと指定されていますね。
ちなみに、傾斜が緩い部分はこのようになっています。

それでは、『土砂災害警戒区域』に指定された『紅桜大擁壁』は危険な擁壁なのでしょうか?
また、指定されてしまったこの一帯の不動産は無価値となってしまうのでしょうか?
具体的に制度を見てゆきながら解説しましょう。

『土砂災害警戒区域』とは、平成13年4月に施行された土砂災害防止法に定められた地域です。
(正式には『土砂災害警戒区域等における土砂災害防止対策の推進に関する法律』と言います。)

崖崩れ(急傾斜地の崩壊)、土石流、地すべりなどが発生する可能性がある地域が指定され、この指定を受けた地域について、自治体は住民に危険を周知し、避難体制を確保しなければなりません。

更に法律では、『土砂災害“特別”警戒区域』も定められており、周知や避難体制の確保に加え、区域内の土地建物の所有者に対しても、厳しい制限が加えられます。

◇建築物の構造規制
土砂災害の影響を受ける基礎や柱、外壁などを鉄筋コンクリートなどの耐久性の強い構造が必要とされます。
建物とは別に、土砂に耐える擁壁を設けるなどの方法もありますが、
どちらにせよ、それ以外の地域に建築するより工費は高くなってしまいます。

◇特定の開発行為に対する許可制
宅地造成を行なったり、子供や高齢者が集まる施設(幼稚園や病院、介護施設)を建設しようとする場合には、
自治体の指導に従った造成や建築を行なわなければならない事とされています。

◇建築物の移転 
危険な箇所に所在する建物について、自治体は移転の勧告をする事が出来ます。
勧告に従った場合には、その為の費用の一部について『社会資本整備総合交付金』が支給されます。
更に『住宅金融支援機構』からの融資(地すべり等関連住宅融資)が受けられますが、金利は民間の銀行から住宅ローンを受ける場合とさほど変わりません。

『特別』警戒区域の場合には総じて、対応の為にそれなりの費用が発生する訳ですね。

国交省や自治体は『土砂災害警戒区域』をイエローゾーン『土砂災害特別警戒区域』をレッドゾーンと通称し、資料でも主に黄色と赤で色分けしています。

さて、もう一度『紅桜大擁壁』の図面を見てみましょう。

黄色で『土砂災害警戒区域』はありますが、レッドゾーンの指定はありません。

つまり、住民に対して危険を周知し、避難体制を整える必要はあるものの、土地建物の所有者がアレコレしなくてはならないという制限は一切ないのです。

ただし、『土砂災害警戒区域』は、重要事項説明で特に説明しなければならない項目ですから、不動産を売買したり賃貸する場合には、相手方に対して土砂災害の危険が周知されます。
ですから、必然的に不動産の価格は指定を受けてない場合と比較すると、若干下落してしまうでしょう。

土砂災害の危険を周知する目的でイエローゾーンに指定されている訳ですが、どういった基準を持って『危険である』とされているかについても、見ておきましょう。
イエローゾーンに指定される基準は下記の通りです。

■急傾斜地の崩壊
 イ 傾斜度が30度以上高さが5m以上の区域
 ロ 急傾斜地の上端から水平距離が10m以内の区域
 ハ 急傾斜地の下端から急傾斜地高さの2倍(50mを超える場合は50m)以内の区域

■土石流
 土石流の発生のおそれのある渓流において、
 扇頂部から下流で勾配が2度以上の区域

■地滑り
 イ 地滑り区域(地滑りしている区域または地滑りするおそれのある区域)
 ロ 地滑り区域下端から地滑り地塊の長さに相当する距離
   (250mを超える場合は、250m)の範囲内の区域

『紅桜大擁壁』の場合、傾斜度は30度どころか90度、高さ10m超ですから当然指定されますね。
そして、その傾斜地の上側と下側の所定の範囲が区域として指定された訳です。

例えば、擁壁の構造や老朽化の度合いを検査して『危険』と指定されたり、
現地の地盤の状況をボーリング調査で調べて軟弱度を判定したり、
具体的に災害のシミュレーションを行なった上で個別的に指定されている訳ではなく高さと角度といった、土地の形状が指定の基準である、という事は覚えておきましょう。

土地の形状が公的に『危険』とされている訳ですから、安全と反論することは出来ませんが、どのような基準をもって指定されているかを理解し、リスクを分析すべきでしょう。

ちなみに、『紅桜大擁壁』はほぼ垂直の巨大な擁壁であって、かなり威圧感がありますが、それでもレッドゾーンには指定されていない訳です。

土地所有者に実際に制限が課せられるレッドゾーン、『土砂災害特別警戒区域』はどのような状況であれば指定されるのでしょうか?

この最寄りの指定区域に、紅桜公園に隣接する寺院『慧照寺』があります。
『条丁目』が施行されていない市街化調整区域、澄川458番10に所在する寺院です。

 土砂災害警戒区域・土砂災害特別警戒区域区域図(その1)I-0-576-2994
  http://www.njwa.jp/hokkaido-sabou/designated_PDF/I-0-576-2994_kuikizu.pdf
うーん、スゴイですね。
恐らくは岩石や土砂の採掘が原因と思われる、白い岩壁があらわになっています。
レッドゾーン、土砂災害特別警戒区域というのはこのレベルの危険度という訳です。

南区では札幌市内の411か所のうち、過半数の211箇所を占めていますから、実は意外と身近にあるのが、この『土砂災害警戒区域』です。

北海道では土砂災害警戒区域の情報を下記のサイトで紹介していますから、
不動産を所有されている方は一度目を通しておくとよいでしょう。
  北海道土砂災害警戒情報システム 土砂災害警戒区域等指定状況
   http://www.njwa.jp/hokkaido-sabou/others/displayDesignatedMap.do

イエローゾーンであり、土砂災害防止法上ではそこまで危険度はないとされている紅桜大擁壁ではありますが、築造からじきに50年を迎え、老朽化が進行していることは間違いありません。

各所にコンクリートの剥落やクラック、鉄骨のサビなどが見られます。
前述の通り、この擁壁は札幌市が市道の一部として管理していますから大事に至ることはないでしょうが、コンクリートの寿命を考えると、いずれ大修繕が必要になるでしょうね。

シリーズ『澄川』⑥ 澄川の東側を切り開いた阿部与之助氏の『阿部造林山』


当記事は平成29年2月15日の記事を最新の状況を反映し改稿したものです。

シリーズ『澄川』① 明治期の澄川は札幌の木材供給拠点だった』では、現在の澄川は明治後期に2人の大地主によって拓かれた地区であり、西を茨木農場の茨木與八郎が、東を阿部造林の阿部与之助が所有していた、と紹介しました。

澄川は南へ行くほど『丁目』が増え、東へ行くほど『条』が増えます。
概ね、1~3条が茨木氏の、5条が阿部氏のエリアとなります。
澄川4条に関しては双方の中間のエリアと考えてよい区域ですが、だいたい、4条7丁目くらいまでが茨木氏、4条8丁目以降が阿部氏というところでしょうか。
東西に幅があるのが茨木氏、南北に幅があるのが阿部氏、とも言えます。

紅桜大擁壁は澄川4~5条・11~13丁目のエリアですから、
明治期には阿部与之助氏のエリアであった、という事になります。

明治29年豊平村の阿部与之助氏が澄川南東に広がる山間部の『官林』の貸下げを受け、
この一帯に落葉松=カラマツの植樹を開始しました。

阿部与之助氏は現在の国道36号線(室蘭街道)沿い・豊平区豊平で商店を営んだ実業家で、
豊平区においては小中学校の設立、神社の整備などに私財を投じた篤志家として有名な方です。

現在でも月寒公園には『阿部与之助功労碑』が祀られています。
『郷土史すみかわ』に添付されている阿部造林山の図面を見てみましょう。

この土地は『木挽山』から『紅桜公園』までも含む広大なもので、貸下げ以後、大正元年には苗木の植え付けを完了した、と言いますが、明治は45年まである訳ですから、全面に植樹するまで15年も掛かるほど広大な土地であった、という事です。

精進川上流の水利が良く傾斜がなだらかな部分では造林と並行して農業が営まれており、地主の阿部与之助氏に代わり、林業と農業の管理は小作人の吉田庄蔵が行ないました。

吉田庄蔵氏は富山県出身、明治28年、20歳の時(つまり明治8~9年生まれ)に渡道。
豊平村の阿部商店の従業員で珠算・計数に長けた人だったと言います。
現在でも澄川では吉田姓の地主さんが多くいますが、幾人かはこの吉田庄蔵氏の子孫であるとの事です。

現在から約100年前、大正5年の大日本帝国陸地測量部作成の地形図を見てみましょう。

…う~ん、すがすがしいまでに何もないですね。
位置関係を分かり易くするために注釈を加えていますが、この当時実際に存在しているのは『器械場道路』のみです。
一応、注釈には加えていませんが、『平岸澄川線』も存在しています。
平岸街道すら、ほとんどの部分存在していないのですから、驚きですね。

阿部造林山には、針葉樹の地図記号がちらほら見えるだけで、畑も水田も人家も見当たりません。(地図左手に水田があるのは茨木農場の部分です。)

阿部与之助氏は大正2年に亡くなっていますから、この地図はその直後の状況、という事になります。
以後、阿部与之助氏の子孫のことを一纏めにして『阿部家』と言います。

造林されたカラマツは昭和9年炭坑用の木材として半分以上が一括買い上げされ伐採された半分のうち3分の2(≒6分の2)には再度植樹がされますが、残りの3分の1(≒6分の1)は開墾され、ジャガイモなどが生産されました。
(アジア太平洋戦争の食糧不足により、時間のかかる植樹よりも畑とすることが望まれたのでしょう。)

昭和20年の終戦を迎え、澄川にも名物『農地改革』『財閥解体』の波が到来します。

茨木農場の記事の際にも紹介しましたが、おさらいをしましょう。
昭和21年に成立した『自作農創設特別措置法』による『農地改革』とは、下記条件に該当する土地を国が強制的に買収し、小作人に買い取らせる、というものです。
 ・不在地主のすべての小作地
 ・在村地主の約1町(北海道4町)を超える小作地
 ・自作農地のうち3町(北海道12町)以上の農地

阿部家を不在地主というべきか、在村地主というべきか、私は歴史や風俗史の専門家ではないのではっきりとは断定できませんが、同じ豊平町にいたのですから、当時の距離感も考えれば在村地主にあたるのではないかと思います。
※ 当時、澄川地区は豊平町大字平岸の一部分でした。

北海道の場合、在村地主では4町を超える小作地が農地改革の対象となりました。
そして、前述の通り阿部家は元々が商店主であって、農作業は吉田氏などの小作人が行なっていました。

更に、阿部与之助氏が存命中に所有していた土地は140町を超えていたというのですから、時代が阿部与之助氏の後の世代に移ったとはいえ、小作地の大半は買い上げられたと考えるのが自然でしょう。

ところで、『郷土史すみかわ』87ページにおいてもこのような記載があります。
『昭和22年占領軍指令による農地改革により、これら農場の田畑は地主から入植者に解放された。
(『これら農場の田畑』とは、文脈上、昭和9年以後開墾され、ジャガイモなどが植えられた畑を指します。)

しかし、私は阿部家が農地改革によってすべての土地を失った訳ではないと考えています。

札幌におけるすべての土地を失った茨木農場の茨木與八郎氏との違いはどこにあったのでしょうか?

それは、阿部造林山の大半は『山林』であって『農地』ではなかったから、なのです。

従来、『山林』に関しては、『農地』という捉え方をされてこなかった側面があります。
現在においても、林業に関する法律は『森林・林業基本法』であって『農地法』ではありません。
林業を行なうには大資本と長期間が必要であり、人的資源も多く要しますから、農地とは性質が異なるのです。
(いざ山林を小作人に分け与えても適正な運営をしてゆく事は出来ない、という理由も考えられます。)

その為、農地改革においても山林は対象とならなかったとする文献がいくつかあります。
前述の郷土史すみかわの記載も『農場の田畑は(中略)解放された』とされており、それを裏付けています。

さて、農地改革後、先んじて小作人達に分け与えられた澄川地区の西側、旧:茨木農場のエリアと、阿部造林山のうち、昭和9年以後農地化された6分の1…澄川4~5条・3~9丁目のエリアは、昭和35年以降、ハウスメーカーや造成業者によって数々の分譲団地に変貌してゆきます。

『シリーズ『澄川』⑤ 定山渓鉄道と『北茨木』そして『澄川』駅』で紹介した通り、澄川は元々、定山渓鉄道(じょうてつ)のエリアですから、宅地分譲にあたっては、定山渓鉄道が非常に力を注いでおり、計5箇所・3万4552坪もの造成を行なったとされています。

定鉄以外の各社もそれぞれのブランドで宅地造成分譲を行なってゆきますが、それも9丁目までの北側のエリアに留まります。
現在の10丁目~13丁目、そして条丁目のない番地エリアは阿部造林山が存在していたからです。

ここで、昭和36年~昭和39年の航空写真を見てみましょう。

現在の道路、施設の位置を入れ込んでいますが、当時あったのは『器械場道路』『平岸街道』のみです。
東西に走る『真駒内養護学校線』現在の9丁目と10丁目の境界ですから、10丁目以南については、まだ阿部造林山で林業が営まれていた様子が分かるでしょう。

そして、現在の姿に繋がる大きなターニングポイントは昭和39年に訪れます。

昭和39年阿部造林山はパルプ材として伐採され、売却されます。
跡地のうち現在の10丁目~13丁目に関しては『緑ヶ丘団地』として生まれ変わるのです。
(更に南側の番地エリアに関しては、再度落葉松が植樹され、市街化調整区域のまま現在に至っています。)

昭和39年の伐採ののち、その跡地が昭和45年以降、土地区画整理法に基づき、『緑ヶ丘団地』として開発・分譲されていく訳ですが、これについては、次回以降で紹介したいと思います。

それではまた次回。

<参考文献>
1.『郷土史すみかわ』昭和56年発行 澄川開基百年記念事業実行委員会
2.『郷土史澄川ものがたり』平成14年発行 澄川地区連合会郷土史編集特別委員会

シリーズ『澄川』⑤ 定山渓鉄道と『北茨木』そして『澄川』駅


当記事は平成28年10月17日の記事を最新の状況を反映し改稿したものです。

さて、今日は現在の札幌市営地下鉄南北線『澄川駅』の歴史を見てゆきましょう。

一般に札幌の方に『澄川』と言えば、この『澄川駅』周辺を指しますが、『澄川』という地名は『自衛隊前駅』、『真駒内駅』付近までを含む更に広い範囲を指す地名です。
まー、範囲が広い地名というのは札幌では結構あって、澄川はまだ一般的な部類です。
関東であれ関西であれ、『字(あざ)≒町名』から非常に多くて位置関係が掴みづらいですが、札幌は町名の中に”条”が組み込まれているので法則さえ分かれば位置関係が掴み易いですね。

“札幌は”と書いていますが北海道の他の市町村になると、やはり”条”を使っておらず多数の町名が入り乱れていたり、”条”を使っていても人家がまばらで住居表示がなく番地表示だったりと、まぁ独特です。

とはいえ、どの地域でも地元の方には位置関係が把握出来る訳で、掴みやすい・掴みづらいと表現するよりは法則性がある、と表現すべきかもしれません。

澄川駅は、天神山の南側から現在の自衛隊駅付近まで続く茨木農場の一部から始まりました。

しかしまず、鉄道路線自体のお話から始めなければならないでしょう。
現在の札幌市営地下鉄南北線は南区真駒内駅を発し、中央区大通駅を経由し、北区麻生へ到達しますが、
このうち真駒内駅から南平岸駅(正確には平岸駅との中間付近)までのルートは、かつて存在した鉄道路線『定山渓鉄道線』のルートを札幌市が買い取って地下鉄路線にしたものです。

かつての定山渓鉄道はその名の通り定山渓温泉が到達点であり、石切山(現在の石山)、藤の沢(現在の藤野)、簾舞などの南区郊外を経由したことも有名な話ですが、一方で定山渓温泉とは反対側の終点については、郷土史に少し詳しい人間でないと分かりません。

定山渓鉄道の始発駅はというと、これは少し詳しい程度では明確な回答が出ないほど複雑なのですが、開業当初は現在のJR函館本線白石駅と同じ場所の、国鉄函館本線白石駅で国鉄(当時)からの乗り換えが可能でした。
蒸気機関車から電気に変わると国鉄への乗り入れなども始まり、便宜上、国鉄千歳線東札幌駅(現在は札幌コンベンションセンターが所在)が始発駅という事になりますが、時代を追うごとに国鉄函館本線苗穂駅国鉄札幌駅などからの乗り入れも可能になり、訳が分からないので、多くの郷土史家は定山渓鉄道だけの駅であり、定山渓鉄道の本社所在地でもあった、定鉄『豊平駅』が始発であった、と便宜上表現する事があります。

『豊平駅』は現在の東豊線『豊平公園駅』とは別の場所にあり、具体的には国道36号線沿い、現在分譲マンション『じょうてつドエルアイム豊平』が所在している場所にありました。

ちなみに『豊平駅』付近には市電(路面電車)豊平線の『豊平駅前停留場』がありました。
市電豊平線とはすすきのから国道36号線に沿って路面を走っていた路線で、これも大変便利なルートです。
…っと、話が逸れてしまいました。

ここで定山渓鉄道の始発部分について詳しく説明をしたのは、定山渓鉄道というのは、何も温泉地に行くためだけの鉄道という訳ではなく、南区の住人が札幌の中心部に出る為に利用する事が出来る鉄道であった、という事です。

さて、それでは澄川駅の成り立ちに話を移してゆきましょう。
まずは鉄道敷設直前の姿として、大正5年当時の国土地理院地形図を見てみましょう。

定山渓鉄道は大正6年に開通し、白石駅と定山渓駅とを結びましたが、開業~大正時代は澄川地区の人口は少なく、茨木農場や阿部造林を通り抜けてゆくのみでした。
…と、言いますか、開業当時は豊平駅から石切山駅の間に駅は1つもありませんでした。

開業当初、定山渓鉄道は蒸気機関車でしたが、高低差やカーブの多いコースの為、蒸気機関車ではパワー不足により登坂が困難となる場合が多く、運行本数も少ない上にトラブルも多い、非常に難儀していたようです。

その為、昭和4年には電化され、定山渓鉄道は”電車”となりました。
これに伴って、前述した始発駅の問題も出てくる訳ですが、それと同時期の昭和5年茨木與八郎周辺の地主の連名で、澄川…当時の精進川地区に駅の設置を求める陳情書が定山渓鉄道に対して提出されます。

条件としては定山渓鉄道側に駅の用地を無償で提供するというもので、昭和8年、陳情書に基づき茨木農場の北側の一部が駅の用地とされ、『北茨木停留所』が設置されたのです。
これこそが、現在の澄川駅とほぼ同一位置に所在する、現在の澄川駅のルーツなのです。

現在マックスバリュがある場所はかつてフードセンターでしたが、更にその前は別の建物で定山渓鉄道駅員の社宅があったようです。

駅名は俗説として既に“関に”『茨木駅』があったため、茨木停留所とされたとされています。
これは『郷土史すみかわ』に記載された内容で、色々な書籍にも引用されていますが、インターネットで検索してみると関東に『茨木駅』なる駅があった記録は見当たりません。
一方で、大阪府茨木市にはJR西日本『茨木駅』があり、こちらは明治9年開業ですから、『郷土史すみかわ』の記載は恐らく誤っているのではないか、と考えています。

前回も書きましたが、まー、郷土史ってのはそんなモンなのです。
『郷土史すみかわ』も昭和56年の著書ですし、地元の有志が中心となって作成されたものですから、過剰に神聖化してはいけません。

同様の経緯で頭に『北』の文字が付いた駅として、当時の広島町・現在の北広島市にある『北広島駅』があります。
(広島県広島市に広島駅がある為、駅名が同一となるのを避けて『北広島駅』とした。)
また、本筋は以上のような経緯でしょうが、茨木農場の北側、という意味もあるのではなかろうか、とも考えています。

停留所開設の翌年、昭和9年には市立札幌病院付属静療院が開院します。
これは誤解を恐れずに言ってしまえば精神科の病棟で、『窓に鉄格子がある病院』です。
郷土史においては悪印象を持つ人もいたようですが、一般の外来患者も診察してくれた、という話も残っています。

時代は前後しますが昭和25年当時の国土地理院地形図を見てみましょう。

…戦後になっても静療院以外の建物は殆どなく、北茨木の周辺は水田とリンゴ畑だけです。

この地区が住宅化されるのは戦後の農地解放があってからの事ですから、駅の利用の殆どは医師などの病院関係者や外来患者、見舞客によってされていたそうです。
また、茨木農場の小作人家族たちが利用する事も多かったようですが、
当時の地元の住民達によっても事情はそれぞれで、
お金がもったいないのでほとんど電車には乗らなかった、という人もいれば、
中心部へは馬車で直行していたのであまり利用しなかった、という人もいれば、
豊平駅を経由して中心部へ行く事が出来たので大変便利だった、という人もいます。

この辺りの主観の入りっぷりを楽しむのも、郷土史を読む醍醐味ですね。

住人達の家庭の事情は置いておいて、定山渓鉄道が廃線するまで、豊平から北茨木の間に停留所はありませんでしたから、これは当時としてはかなり便利な立地である、と言えるでしょう。

従来、澄川地区は平岸村(平岸町)の一部であって、また、平岸開拓使当初に士族達に分け与えられた自作農地であったのに対し、澄川明治後期に茨木氏らが土地の払下げを受けて小作人に開拓させた小作農地です。
小作人となる人々は戊辰戦争で敗れた士族よりも階級が下の農民の次男三男だったようです。
『郷土史すみかわ』では『平岸の人たちには”精進川”や”澄川”ではなく“山の上”と呼ばれていた』という、澄川と平岸の間でのヒエラルキーを感じさせるような逸話も記録されています。

平岸と澄川の利便性が逆転し、対等の地位に立ったのはこの頃であると言ってもいいかもしれません。
(定山渓鉄道から地下鉄になってから平岸駅と霊園前駅が設置されますが、先に設置されていた澄川駅はバスターミナルと西岡方面へのバス網があるため、利便性で勝り、澄川駅の乗降客数は平岸駅や南平岸駅を上回る結果となっています。)

昭和19年周辺の地名は精進川から『澄川』へと変わりますが、駅名はそのまま『北茨木』でした。
これは公式には『茨木與八郎氏の功績を称える為』とされていますが、農地解放は翌々年の昭和21年の事で、昭和19年は第二次世界大戦末期のことですから、本当の処、地主を無視して駅名を変える訳には行かなかったであるとか、駅名を変えている余裕はなかったであるという理由の方が信憑性があるのではないかと感じます。

また、この地名変更に伴っては、当時の豊平町字平岸の側から『平岸五区』とするよう求められたが、地元の強い要望によって『澄川』という独自の地名となったという経緯があり、この辺にも澄川民のコンプレックスや澄川と平岸のヒエラルキーを感じさせられます。

昭和24年8月に停留所から『北茨木駅』へと昇格し、翌昭和25年には昭和21年『自作農創設特別措置法』に基づく小作人への土地分配が実施され、澄川地区は一気に住宅化への舵を切ってゆくことになります。

これにより澄川では数々の住宅団地が造成されてゆきますが、それはまた別の機会で述べるとして、『北茨木駅』は昭和32年『澄川駅』へと改称されます。
やっぱり茨木與八郎氏とのしがらみで駅名を変えられなかったんだなー、などと思いつつ、そうこうしている間に札幌にもモータリゼーションの波が押し寄せます。

地上を走っていた定山渓鉄道は踏切を設置していましたから、周辺を走る自動車の交通に悪影響を与えており、渋滞踏切での交通事故も多発していました。

また、定山渓鉄道が鉄道を補完する目的で戦前から参入していたバス事業についても、戦時中燃料不足で休止していたものが再開され、需要が拡大してゆきます。
バスへの乗車率が高まるとともに鉄道の乗車率は悪化し、鉄道部門は慢性的な赤字経営となってゆきます。

その上、昭和40年9月には相次ぐ台風で線路を始めとする鉄道設備に甚大な被害があり、全線の復旧までに1ヶ月近くの期間を要しており、その間に更に客離れが進んだようです。

挙句、昭和42年には北海道警察本部から決定的な最後通告が突き付けられます。
これが『定山渓鉄道に関する交通問題の根本解決について』という文書です。
定山渓鉄道、札幌市長、北海道知事、北海道開発局長(=国)に対し、四者で協力し線路を高架化する事で渋滞を解消するか、さもなくば廃線するように求める文書です。
この文書は昭和47年に開催を控えた札幌オリンピックをも見据えたものだったようですが、この文章は当時の新聞にも取り上げられ、『定鉄は早く廃止を』などという見出しまで付けられています。

定山渓鉄道としても、赤字事業であったという事もあり、また、札幌オリンピックに合わせた札幌市営地下鉄との兼ね合いもあり、昭和44年定山渓鉄道は廃業され、線路用地は札幌市に譲渡されました。

そうして南区開発の礎となった定山渓鉄道は消え、時代は札幌市営地下鉄の時代に移ってゆきます。

長くなってしまいましたから、札幌市営地下鉄『澄川駅』になってからの記事は、またいつか、日を改めて気が向いた時に書かせて下さい。

<参考文献>
1.『郷土史すみかわ』昭和56年発行 澄川開基百年記念事業実行委員会
2.『郷土史澄川ものがたり』平成14年発行 澄川地区連合会郷土史編集特別委員会
3.『株式会社じょうてつ100年史』平成28年発行 株式会社じょうてつ

シリーズ『澄川』④ 澄川西側の大開拓『茨木農場』の顛末


当記事は平成28年9月5日の記事を最新の状況を反映し改稿したものです。

シリーズ『澄川』では、澄川駅~自衛隊駅の範囲、
現在の澄川の西側・北側を開拓したのは茨木與八郎氏であり、
木挽山の東側・南側を桜山付近まで開拓したのが阿部与之助氏だと紹介しました。

2つの道路を絡めて説明すると、『平岸澄川線』側が茨木與八郎氏のエリア
『澄川厚別滝連絡船』(≒『器械場道路』)側が阿部与之助氏のエリアだという理解で良いでしょう。
ただし、『器械場道路』の北側部分(天神山~澄川駅付近)は茨木氏のエリアです。

今回は現在の澄川の中心部を成す、『茨木農場』がどのように始まりそして終わったのかを紹介します。

シリーズ『澄川』①では茨木氏について下記のように説明しています。
>茨木与八郎という人は小樽市祝津で鰊漁や海運と生業としていたものの、
>海難事故で船を失って以降は札幌の各地で農場経営を行なっていた人です。

(2016.03.15『シリーズ『澄川』① 明治期の澄川は札幌の木材供給拠点だった』より)

これは『郷土史すみかわ』の記述を元にしたもので、この中では明治10年に北海道に渡って来たことになっていますが、小樽市祝津にある『茨木家中出張番屋』の展示と記載内容に齟齬があります。

以下では平成22年に修復され公開を開始した『中出張番屋』の展示を基に紹介します。

茨木與八郎氏は天保12年(1841年)に山形県で生まれた方で、

万延元年(安政7年)、19才で北海道に渡り、当初は雇われて鱈漁や鮭漁に携わっていたそうです。
明治3年になり、茨木氏29才の時、小樽の祝津に漁場を借り、鱈釣り漁師として独立し、その後、明治10年に多額の資金を投じて鰊漁場を開き、青山家や白鳥家と並ぶ『(小樽)祝津鰊御三家』と数えられるほどの隆盛を誇りました。

その後明治中期には札幌豊平、手稲(旧称:軽川)、旭川の北に所在する比布など、複数個所で農場経営を行なったものの大正中期に逝去。
その後は二代目茨木與八郎が襲名され、漁場や農場経営、造船業や倉庫業などの多角的経営を行なって来た、とされています。

2つの資料を照らし合わせると北海道に来た時期の他にも、
郷土史すみかわでは海難事故で船を失って農場経営に専念したと書かれている一方で、中出張番屋の展示では昭和3年に昭和天皇に鰊粕を献納した事になっており、ニシン漁をやめたとか、船を失ったというような話には言及されていません。

では、新しく作成された中出張番屋の展示の方が正しいかと言えば、そうとも言えません。
中出張番屋は祝津町会と振興団体であるNPO法人たなげ会によって運営されていますが、茨木家の代表的な農場の『茨木農場』が『札幌豊平』となっており、展示としての正確性を欠きます。

当初の茨木農場は『札幌郡平岸村』であって、明治35年以降は合併により『札幌郡豊平町(村)大字平岸』という地名になりました。
『平岸』ならばともかく『札幌豊平』と表現するのは、理解不足であると言わざるを得ないでしょう。

より正確を期すのであれば『札幌郡平岸村(現在の澄川)』とするのが妥当ではないでしょうか。
(おそらく、豊平町時代の資料を見て『札幌豊平』としたのではないかと思います。)

また、おなじ中出張番屋の展示とリーフレットの間で、北海道へ渡った時期が、万延元年と安政7年という風に、表記がブレてしまっています。
1860年の中途で改元した為、同一の年なのですが、表記ブレは少し困惑しますね。

実際のところ、郷土史というものは年配者の伝聞限られた資料から構成されているもので、こういった齟齬はやむを得ない部分がありますから、『そんなもんだ』という心構えでアバウトに行きましょう。

さて、ここからは『郷土史すみかわ』の記述を元に、茨木農場について見てゆきます。

当初、澄川一帯は開拓使に『官林』(=国有林)と定められ、一般人による伐採が禁じられていましたが、
明治15年の『開拓使官有物払下げ事件』をきっかけに、徐々に払い下げが始まってゆきました。

澄川の地を一番最初に開拓したのは茨木與八郎氏という訳ではなく、福岡から来た『筑前衆』やのちの丸井今井創始者と血族関係にある『石田開墾』など、澄川の開拓を試みた人々がいたのですが、多くの方が冷害によって澄川を去ってゆきました。

元手もなく身一つで北海道に来た人に、土地の痩せた澄川の開拓はあまりに厳しかったのでしょう。
そこで登場するのが大資本家である茨木與八郎氏です。

茨木農場は茨木與八郎氏が明治28年に現在の自衛隊前駅付近の土地の所有者と
水利権付きで土地の賃貸契約を結んだのが最初で、明治29年から次々に土地を買い増し、農場を展開してゆきました。

『水利権』とは、河川や用水路などの水を利用したり引き込む為の権利です。
茨木農場は毎年、水利権利用料として『水年貢』を阿部与之助氏と豊平の西藤喜作氏に米を支払っていたそうです。
阿部与之助氏と言えば『紅桜大擁壁』の記事でも紹介している、『緑ヶ丘団地』をはじめ、澄川の山間部を切り開いた大地主ですから、精進川上流の水利権を有していたという訳です。

明治期の札幌の農業というのは、ホーレス=ケプロンなどの所謂『お雇い外国人』が移入させた、欧米(主にアメリカ)から持ち込まれた日本にとって新しい品種の野菜を、北海道に適した作物は何かあれこれと試行錯誤するというスタイルでした。
現在も北海道の代表的な作物であるジャガイモ・タマネギもそうして持ち込まれたうちの一つです。

また、札幌の郷土に少し詳しい人には有名な話ですが、当時の札幌はリンゴの名産地でもありました。
特に平岸村で生産されたものは『平岸リンゴ』としてブランディングされ、日本全国に出荷された他、最盛期には海外への輸出がされた事もありました。
リンゴが育てられたのは、平岸村の周辺は土地が枯れており、他の作物は育たないとされた為だったそうです。

リンゴは病気に弱く手間がかかるものの、他の作物よりも高値で流通したため、珍重されたようです。
リンゴについても北海道では在来種ではなく、欧米種が栽培されました。

ですから、この地区の『農場』というとリンゴ農園なのかな、という処なのですが、『郷土史すみかわ』によると、茨木與八郎氏は当初リンゴの栽培を禁止していたと言うのです。

これは、リンゴが苗木を植えてから果実が出来るまでの期間が長い為、『畑作の収入が減り、小作料を減額しなければならない心配があった』(同81ページ)と記述されていますが、まぁ、経営的に考えて、初期投資が大きく回転率が低い作物を嫌った、という事なのでしょう。
他にも樹木を植える事によって『永小作権』が発生するのを避けた、という側面もあるようです。

それでは茨木農場では何を作ったのかと言えば、意外にも『米』を作っていたのです。

今でこそ『ゆめぴりか』がコシヒカリを抜くほどの勢いを持っている北海道米ですが、札幌を含む北海道は寒冷で、かつ当時の技術力はまだまだ未発達で、稲作には適していませんでした。
開拓から昭和頃に至るまで、札幌の農家の人々は何とか米を作ろうと試行錯誤していましたが、冷害や病害が発生し、本州に比べると米の収量は大きく劣っていたと言われています。

最たる例として、現在も残る地名に白石区『米里』(と東米里)があります。
稲作が繁栄するように、という願いを込めて付けられた地名ではあるものの、実際には稲作は困難を極め、結局タマネギの産地になってしまった、という切ない顛末です。

年配の農家の方に聞くと、それでもお米が食べたくて水田をやっていた、という家も多いのですが、収量が伸びずに自家用米だけの生産になる事が多く、あまり商売にはならなかったようです。

さて、ここで大正5年版国土地理院二万五千分の一地形図を見てみましょう。

茨木農場の周辺にはリンゴ畑(果樹園の地図記号)は少なく水田が広がっている事が分かります。
しかし、ニシン漁網元の大資本をもってしても稲作の収量の改善は叶わなかったようで、大正14年にはそれまでの方針を転換してリンゴの生産を奨励するようになりました。
平岸リンゴの普及などで、『リンゴは儲かる』という常識が確立したためでもあるようです。
(前述したように、現在の澄川は平岸村の一部でしたから、澄川のリンゴも『平岸リンゴ』です。)

時代が下っても水田が無くなる訳ではありませんが、天神山付近や現在の自衛隊前駅付近などに果樹園が徐々に増えてゆきます。

このように、水田からリンゴ畑への転換が進んでゆく中で、第二次世界大戦が勃発します。
前述したように、リンゴは人手がかかり、肥料や農薬も多く必要な作物です。
その為、十分な肥料と人手がない戦時中には、手間がかかるリンゴは壊滅的な状態となってしまいました。

昭和20年の敗戦
を契機に、真駒内種畜場には米軍が進駐し、『キャンプ・クロフォード』とされました。
(のちに昭和30~34年に『キャンプ・クロフォード』は撤退し、現在は陸上自衛隊真駒内駐屯地となっています。

そして、GHQによる戦後改革の目玉、農地改革が実行されます。
農地改革の実行に至るまで農地調整法など戦後政府とGHQの間とで紆余曲折はあったものの、GHQの強い要請により昭和21年『自作農創設特別措置法』が成立します。

これは下記条件に該当する土地を国が強制的に買収し、小作人に買い取らせる、というものです。
 ・不在地主のすべての小作地
 ・在村地主の約1町(北海道4町を超える小作地
 ・自作農地のうち3町(北海道12町)以上の農地

1町の面積は3000坪(9900㎡)≒1ヘクタールですから、
北海道の小作人は相当に広大な土地を手に入れる事になったのです。
また、小作人は土地の代金を割安な利子で分割払いする事が出来ましたから、
土地代金については、数年で返済してしまう家が多かったそうです。

そして、茨木農場の地主は祝津に住む不在地主の茨木家でしたから、澄川一帯は茨木家に任され茨木農場を取り仕切る鳥居家を始めとした小作人たちに分配されたのです。
(前述の2代目茨木與八郎氏がいつ頃まで存命であったのかは、調べられませんでしたが、
 『郷土史すみかわ』によると終戦後、農地改革の時点で名前が挙がっている為、
 3代目への襲名がされていなければ存命であったようです。
 …まぁ、郷土史の正確性は前述の通りですが。)

『自作農創設特別措置法』の成立は昭和21年ですが、実際に再分配が行なわれたのは昭和22~27年の間です。
私の知る限りでは、札幌市での再分配は昭和25年に行われたものが多いようです。

茨木與八郎氏が澄川に所有していた78.2ヘクタールの土地が国に安価で買い上げられ、昭和10年時点での小作人は21世帯、この法律では世帯ごとに農地が割り当てられましたから、単純計算で、1世帯あたり3.7ヘクタール≒1万1千坪の土地が配分されたことになります。
(法律で自作農の面積の上限は12町とされていますから、この配分率は過大とはされません)

農地改革後、昭和28年版国土地理院二万五千分の一地形図を見てみましょう。

稲作も継続して行われているものの、果樹園の地図記号がかなり増えています。
当時の農家の方の談でも、あまり良い米は取れなかったという事ですが、それでもかなりの面積が水田になっている事を考えると、日本人の白米信仰はかなり凄まじいものがある、と言えるかもしれません。

さて、分配された農地ですが、それから10年程度経過した昭和30年代以降、元小作人が土地を切り売り・分譲をして宅地化されてゆきます。
戦時中に充分な手入れが出来ずに荒廃したリンゴ畑を復興するより、都市化の進む札幌においては宅地化してしまった方がよい、という判断だったのでしょう。

そう考えると、豊平区・南区が戦後急速に宅地化していった背景には、案外『リンゴの産地であったから』という理由があるのかもしれません。
(タマネギが主要な作物である東区や白石区の宅地化が進むのはもっと後の話です。)

当時の造成分譲地は、通常1区画100坪で区画されますから、道路に10坪分を供用したとして、小作人世帯あたりで1万1千坪の土地は、100区画の宅地に化けた訳です。
澄川に限らず、このような農地改革と都市化の形態は札幌市の全域で見られ、それが現在における札幌の地主や富裕層の富の根源であると言えるでしょう。

昭和40年代に入ると、昭和47年の札幌オリンピックに対する期待で宅地化は更に進んみます。
昭和44年に定山渓鉄道が廃止されたのに代わり、昭和46年には札幌市営地下鉄が開業します。

こうして見てゆくと、初代茨木與八郎氏が雇われの漁師から身を興し、ニシン漁で成功し、
広大な茨木農場を築いたにも関わらず、そのすべてが国家に収用されて小作人に配分され、
それから僅か10~20年のうちに切り売りされた対価は全て元小作人の物になった、というのは、
現代の資本主義的・自由主義的な感覚からするとかなり酷な処遇であったように感じますが、
とはいえ、農地改革がなければ戦後日本の工業化・都市化もなかったと考えると、軽々に批判する事も出来ません。

ちなみに、茨木農場を取り仕切っていた鳥居家(初代:鳥居久五郎氏)は、その後、澄川駅周辺の地主となります。
『郷土史すみかわ』の編集の中心になった4代目の鳥居久徳氏は澄川2条1丁目に保育園を開園し、
現在、社会福祉法人札幌弘徳苑『澄川ひろのぶ保育園』の理事長である5代目:鳥居敬徳氏の代に移っています。

…今回は澄川の茨木農場の始まりから終わりに至るまでの経緯を紹介しました。
開拓使による開拓の限界と『官有物払下げ事件』による規制緩和、ニシン漁網元の大資本による大規模な農場経営と戦後GHQの農地改革、そして札幌オリンピックと連動した宅地造成…
澄川は歴史の大転換期に応じて姿を変えていった地区である、と言う事が出来るでしょう。

不定期連載、シリーズ『澄川』はまだまだ続きます。
次回は阿部与之助氏の開拓の記事や定山渓鉄道の記事などでしょうか・・・

<参考文献>
1.『郷土史すみかわ』昭和56年発行 澄川開基百年記念事業実行委員会
2.『郷土史澄川ものがたり』平成14年発行 澄川地区連合会郷土史編集特別委員会

最後にオマケとして、大正5年と昭和28年の地形図を比較してみましょう。

 

シリーズ『澄川』③ 『器械場道路』と『澄川通』の不思議な関係


当記事は平成28年8月29日の記事を最新の状況を反映し改稿したものです。

シリーズ『澄川』では、現在の澄川を形づくった道路として、澄川で第1番目の道『本願寺道路』ではなく、特に第2番目の道『器械場道路』そして第3番目の道『平岸澄川線』に着眼して説明してきました。

と、言うのも『本願寺道路』は明治1年~4年に開発された道路で、天神山北端から現在の国道453号線を経由し、国道230号線のルートを辿る、札幌と函館方面(≒当時の本州へのルート)を結ぶ重要な街道でしたが、その後、明治6年に中心部から千歳方向へ向かい、苫小牧・帯広を経由する、札幌本道…またの名を室蘭街道、現在の国道36号線が主要な道路となり、『本願寺道路』はあまり使われなくなっていったという経緯があります。

また、『本願寺道路』自体の所在も澄川の外縁をなぞる形で、平岸や真駒内との境界線となっているという側面がありますから、澄川そのものの歴史を辿るにあたっては、必ずしも適切ではない、と判断したのです。

澄川の歴史は明治期の木材供給拠点としての役割に端を発しますから、その木材を滝野のアシリベツ器械場から運搬する為の『器械場道路』は、澄川の変遷を紐解いてゆくにあたって最適な道路であると言えるでしょう。
(現在の自衛隊前駅…『木挽小屋』は、第3の道路『平岸澄川線』の経路にあり、こちらも明治~戦前の澄川の移り変わりを追ってゆくのに最適な道路です。)

当初、私は郷土史を読み込むにつれ、『器械場道路』『平岸澄川線』について理解を深めてゆきました。
のちのち郷土史に加え、国土地理院地形図などを収集するにつれ、私に大きな思い違いがあった事が判明しましたので、この場でお詫びしなければなりません。

私は過去2回の記事で『器械場道路』のルートについてこのように記述しています。
>概ね現在の『澄川通』と同じルートと推定されますが、澄川駅→澄川小学校→澄川中学校→澄川南小学校までのルート以降は、そこから更に『澄川厚別滝連絡線』の山の中の一本道へ繋がります。この、アシリベツ器械場から澄川まで陸運ルートが通称『器械場道路』です。
『シリーズ『澄川』① 明治期の澄川は札幌の木材供給拠点だった』より)

『木挽山』の東側を抜け、現在の『澄川通』とほぼ同様のルートで、澄川小学校→澄川中学校→澄川南小学校の付近を経由したのち、現在の『滝野すずらん丘陵公園』にあった『アシリベツ器械場』に至る道路です。
『シリーズ『澄川』② 大正の澄川を形成する『100年道路』の全容』より)

えーと、ごめんなさい。現在の『澄川通』のルートを誤解していました。
私は当時手元にあった資料から、『器械場道路』の大まかなルートを澄川駅→澄川小学校→澄川中学校→澄川南小学校→…→滝野すずらん公園という風に理解し、そこから『器械場道路』≒『澄川通』という前提を以って上記のような記述をしました。

大まかにはそのルートで間違いはない
のですが、大正5年版の国土地理院地形図と現在の地図を詳細まで照らし合わせると、『器械場道路』は『澄川通』ではないどころか、『澄川通』というものの定義自体が曖昧であるという事が分かってきました。

詳細な解説を文章にすると兎に角ややこしいですから、まず地図を見てみましょう。
現在の『澄川通』は、南平岸駅の坂を昇った頂上の『羊ケ丘通』から分岐し、平岸高校の東側→コープさっぽろ澄川店の東側→澄川学校の“東”側→五輪通と公差する旧『五差路』→澄川南小学校の“西”側→紅桜大擁壁…というルートを通っている道路の通称です。

しかし、道路法上の分類で市道を分別してゆくと『澄川通』自体が、以下の4つの市道の断片からなる道路で、道路法の上では一体の道路ではないのです。
(ただし、都市計画法の上では『澄川通』という一体の道路だったりするのでややこしいのですが…)
  ①市道『美園西岡線』
  ②市道『澄川通線』
  ③市道『澄川厚別滝連絡線』
  ④市道『澄川緑ヶ丘1号線』 (記載は北から順。)

更に現在の『澄川通』のルートのうち、②『澄川通線』のルートは、平成になってから新たに出来たバイパス道路であり、それまでの『澄川通』は、澄川中学校の“西”を走る③『澄川厚別滝連絡線』だったのです。
ですから、地元に古くから住む方は、澄川中学校の西側の旧道を『澄川通』と呼んでおり、私もそれに倣って、『澄川通』のルートを、澄川中学校の西側と認識していたのです。

その証拠に、1981年当時のゼンリンの住宅地図を見てみると、『澄川通』が澄川中学校の“西”を走っている事が分かります。
(行政文書はどんどん更新されてゆくので過去の名前など分からなくなってしまうのです。
 そういった意味で、民間の文書や古い資料が非常に役に立ってゆきます。)

うーん、文章にするととんでもなくややこしいですから、もう一度最初の地図を見て下さい。
赤線が市道『平岸澄川線』青線が市道『澄川厚別滝連絡線』黄色が青と重複しない範囲の『澄川通』です。

地図の『南区』と書いてある左上は『五差路』といい、澄川5条・6条・9丁目・10丁目の交差点です。

そこまでは一致した『澄川通』『澄川厚別滝連絡線』『五差路』から分岐し、『澄川通』澄川南小学校の“西”を通って『紅桜大擁壁』に終着します。
一方の『澄川厚別滝連絡線』は、澄川小学校の“東”を通って、10kmほど先滝野すずらん公園・滝野霊園(旧:アシリベツ器械場)で終着します。

…ここまで読んで下さった方にはもうお分かりでしょう。
そう、『器械場道路』≒市道『澄川厚別滝連絡線』なのです。

もちろん140年の間に微小な経路変更はありますから完全なイコールではありませんが、前回も紹介した大正5年版国土地理院地形図と見比べてみると、ほぼ同一のルートを通っている事が分かります。

…と、言いますか、市道の名称が既に『澄川厚別滝連絡線』な訳で、これは『澄川アシリベツ滝連絡線』と読むのですから、そのものズバリな名称なのです。

『五差路』より北側での『器械場道路』との経路の一致についても理解していたのに、『五差路』から南側のルートと『澄川通』の相違について考えが至らなかった自分の浅慮が恥ずかしいですね。

で、もう一度現在の地図を見てみましょう。

青い細線は法律上、現在の『澄川厚別滝連絡線』ではありませんが、過去に『器械場道路』だったルートです。
(赤い細線も同様で、過去に『平岸澄川線』だったルートを示しています。)

戦後から平成にかけて真っ直ぐに作り直された『澄川通』とは異なり、区画された住宅街をぐねぐねと這うように通っている事がよく分かりますね。
平面上でも蛇行していますが、実際には坂道・高低差もかなりのものです。

前回も書いた通り、元々が『尾根道』『沢道』であるこれらの道路は、自然の地形の通りやすいルートを通っていますから、人工的な区画によるものではないのです。

そして、一度拓かれた道路は、その後その周辺が宅地化されても、何か特別な事情がない限りは残り続けてゆくのです。
(戦後の農地解放などで道路が国有地、道路以外が民有地という色合いが強くなると、以降は国有地と民有地の交換などは行われず、大規模な区画整理がない限り、そのまま保たれる為。)

現在、交通の手段としての役割は『澄川通』に取って代わられて、どちらの道路もメインストリートとは言い難い在り様ですが、かつて、100年前はこれらの道路が札幌への木材供給を支えていたのです。

そう考えると、住宅街の中を通る何の変哲のない道路にも、愛着を感じられます。

<参考文献>
1.『郷土史すみかわ』昭和56年発行 澄川開基百年記念事業実行委員会
2.『郷土史澄川ものがたり』平成14年発行 澄川地区連合会郷土史編集特別委員会
3.『株式会社じょうてつ100年史』平成28年発行 株式会社じょうてつ

シリーズ『澄川』② 大正の澄川を形成する『100年道路』の全容


当記事は平成28年3月17日、8月18日の記事を最新の状況を反映し改稿したものです。

さて、前回は明治期の澄川の概要を紹介しましたが、その中で2つの道を紹介しました。
札幌開拓の当初に開削され、平岸を起点として伊達に到達する国道230号線の元となった道『東本願寺道路』
そして現在の滝野=アシリベツ器械場と札幌を結ぶ、木材の運搬路『器械場道路』
今回は澄川を形作った道路について、紹介してゆきましょう。

私が多用する資料、大日本帝国陸地測量部が大正5年に発行した地形図を見てみましょう。
広範囲に渡る為、地形図のうち『札幌』のほか『月寒』『石山』『輪厚』の、4つの地形図を合成したものです。
ちなみにこの100年前の地形図に記載されている道を私は『100年道路』と呼んでいます。

等高線が複雑で道路や河川との見分けが付きづらいですね。
どの位置に何が、というお話をするにあたっての説明もしづらいので、色を付けてゆきましょう。

緑色の線『本願寺道路』青色の線『機械場道路』赤色の線『平岸澄川線』に挟まれているのが木挽山です。

・・・『平岸澄川線』?(; ・`д・´)

ここで始めて出てくる道路の名前です。

実はこの『平岸澄川線』こそが、『本願寺道路』、『機械場道路』に次ぐ澄川で3つめの道路なのです。
明治29年に陸地測量部が作成した地形図では、『器械場道路』は記されていますが『平岸澄川線』の形跡は見当たりませんから、大正5年までの10年の間に開削された道路だという事のようです。
札幌は湿地帯であったので、明治15年以降、『官林』澄川が民間に払い下げられ、入植者が増えていってもしばらくの間は直線の道路が出来なかったそうです。
しかし、入植者が増えるにつれ、道路の必要性が増し、木挽山の東側を走る『器械場道路』とは逆…西側に道路が形成されてゆきました
これが『平岸澄川線』の始まりなのです。

現在の姿はどうなっているのか、現在の地図と見比べてみましょう。

現在の『平岸澄川線』は南平岸から東光ストアまで南北に真っすぐの道路ですが、大正時代の当時はこれが澄川駅南側付近で屈曲していました。
大正7年頃澄川駅南側付近の屈折が改められて直線となった訳ですが、それよりも奥地では、現在に至るまでくねくねと屈曲したルートを辿っています。
 
これは、もともと山道であることと寒冷地である為に路盤が悪く、道路整備が非常に難しかったが為に、少しでも水はけがよい所を選んで道にしているうち、直線とはならず屈曲したルートとなってしまったという事情があるようです。
 
大正から昭和に至る経緯を『郷土史すみかわ』のP201~202を引用しましょう。
”雪解けや雨降り後はすぐ泥濘になるので、これの手入れには随分と人手を要したという。
 昭和30年代に入り、定鉄の定期バスが通った時などは、修理に大変な苦労をしたという。
 このころから住宅も増え車の往来も多くなったので、昭和33年自衛隊の協力を得て、道路の拡幅と当時の定鉄真駒内駅までの延長工事が行われた。
 しかし路盤整備まではおよばなかったので、やはり泥濘に悩む光景はしばらくの間続いた。
 そして昭和38年簡易舗装が施され、ようやく土埃りの道から解放された。
 次いで冬季オリンピック大会を迎えるに当たり、主要幹線として真駒内団地まで改良工事が行われ、りっぱな道路となって今日の繁栄にいたっている。”
 
…と、まぁこれは平岸通に関する文書で、ルートとしては平岸澄川通と完全には一致しませんが、概ねこのような歴史的経緯があった訳です。
『平岸澄川線』でも『平岸通』以外の住宅地を通る区域に関しては、現在、特別な道路であるという印象もなく、他の道路と同じように扱われていますが、澄川の他の道路と比べても大変歴史の古い道であるという事が今回初めて分かりました。
 
『平岸澄川線』『ただの道』ではなく、澄川の礎になった三番目の道なのです。

ここまでのお話の中の『100年道路』を整理しましょう。

澄川第1の道は札幌でも有数の歴史のある道『本願寺道路』で、これは天神山の北端から西側を抜け、豊平川を渡り、中山峠を抜け、大まかには現在の国道230号線と同様のルートで伊達方面に至ります。
明治4年以降には平岸街道と接続し、中心部(本府)へ接続する道路となりました。

第2の道『器械場道路』は、『本願寺道路』を天神山北端で分岐し、東側を通り、『木挽山』の東側を抜け、現在の『澄川通』とほぼ同様のルートで、澄川小学校→澄川中学校→澄川南小学校の付近を経由したのち、現在の『滝野すずらん丘陵公園』にあった『アシリベツ器械場』に至る道路です。

そして、第3の道『平岸澄川線』は、本願寺道路と器械場道路に次ぐ古い道であり、『器械場道路』から現在の澄川駅南端付近で分岐『木挽山』の西側を通り、現在の東光ストア付近からニョロニョロと蛇行しながら桜山付近まで伸びてゆく道路です。

ところで、地形図を見ていて非常に興味深い事に気付きました。
『器械場道路』は『尾根道』『平岸澄川線』は『沢道』なのです。

地形図には標高が記載されていますが、『器械場道路』は必ず山の稜線…つまり『尾根』を辿っており、一番標高の高いルートを追って道が通っています。

一方で『平岸澄川線』は精進川に沿った低地…つまり『沢』を辿っています。

『尾根』は、一番標高が高いルートであり、古来から道としてよく利用されます。
一番有名な尾根道としては紀伊の熊野古道の中辺路があります。

何故、高低差の多い尾根が道として利用されるのか?
まず第一に、標高が高い事で、見晴しが良く、現在地が分かり易い。
山で道に迷ったら下山するのではなく、頂上へ向かう方が良い、というのと同じ理屈です。
当時の澄川は原生林の状態ですから、自分がどこを歩いているか把握するのも困難な環境です。
そのような中で季節を問わず道としての役割を果たす為には、まず位置関係が分かり易い事が重要です。

第二に、尾根は堅い岩盤で出来ている事が多く、地盤が良い。
地盤が良いという事は地形が変わりづらく、道としての信頼性が高いという事です。

ここまでが本州でも共通する尾根道のメリットですが、雪国である札幌では、それに加えて第三のメリットがあります。
それが尾根道は雪に強い、という事です。

雪は風に吹かれて窪みに溜まり、積れば崩れて低地に落ちますから、谷地は低地は自然に雪深くなり、冬季の人の通行には適しません。
一方で、尾根では風や雪崩によって雪が移動してゆきます。
また、本格的な冬が過ぎた後においても、気温の低い北海道においては地面は湿気を含み、足場は悪いままですから、冬の間に雪が積もる事が少ない尾根は、冬以外でも利用しやすい道であったと言えます。

そのような理由から、山地において道が拓かれるのは、まずは『尾根』なのです。
『器械場道路』には、そういった『尾根道』としての性質があるのです。

一方で、尾根のデメリットとして水場が遠いという点があります。
言うまでもなく水は低きに流れますから、高所である尾根には水場が少ないのです。

開拓が進み、土地を開墾して農業を営もうという時に、生活用水も農業用水もないというのでは話になりませんから、『尾根道』が拓かれた後には、水場に近い『沢道』が拓かれてゆきます。

『沢道』と言っても、河川改修の施されていない原始河川には、豪雨などによって氾濫したり、少しのきっかけで川の流れが変わりますし、低地であるほど湿気も多く、利用するに適さない状態にありましたから、あまり川に近い立地ではなく、川よりは一段標高の高い場所に位置します。
地形図の標高差をよく見ると、山よりは標高差がなだらかで、かつ川より高い場所を辿っている事がよく分かるはずです。

今ほど技術が発展しない時代に道が通るのは、昔の人の気まぐれや偶然ではなく、合理的な背景があっての事なのです。

このように古くから拓かれて来た立地は、自然地形として安全性が比較的高く、浸水被害や土砂災害などの自然災害に比較的強いと言えるでしょう。
(ただし、地形が造成によって変更されるなど、例外もあります。)

今回抜粋した国土地理院(旧:大日本帝国陸地測量部)の2万5千分の1地形図が、札幌のほぼ全域について詳細に整備されたのは大正5年(1916年)の事ですから、今からちょうど100年前の出来事である、と言えます。
(これ以前の地形図は縮尺が5万分の1で細かい道まで読み込むには難があります)

明治2年に開拓使が置かれてから40年以上が経過していた当時においても、100年前の札幌はまだまだ未開の地で、中心部以外は人家もまばらで農業を始めとした第一次産業が基盤でした。

そんな中でも、人々の生活にとって『道』は必要不可欠で、市街化によって住宅地となった現在においても、形を変えて使われ続けている『道』はいくつもあります。

私はこれらの郊外の道路を『100年道路』と定義付け、現在にどのような形で残されているのか…
メインストリートのままでいるのか、或いは別の道路に取って代わられたのか、そういった視点から市街形成や価格分布、未来予測といった、不動産のイデアというものに近付いてゆきたいと考えています。

次回は『器械場道路』が、100年を経て、現在どのような形になっているか、紹介してゆきたいと考えています。

<参考文献>
1.『郷土史すみかわ』昭和56年発行 澄川開基百年記念事業実行委員会
2.『郷土史澄川ものがたり』平成14年発行 澄川地区連合会郷土史編集特別委員会
3.『株式会社じょうてつ100年史』平成28年発行 株式会社じょうてつ

“超”高級新築賃貸マンション『ラ・トゥール札幌伊藤ガーデン』に行って来ました

昨年公開したシリーズ記事『植物園の耳』は私の想定以上の反響を頂いておりまして、林文次郎氏の末裔の方や記事で紹介した建物の所有者・居住者の方などからコンタクトを頂きました。

シリーズ『植物園の耳』
 ◇『植物園の耳』① 探ると消される?!『植物園の耳』のナゾ
 ◇『植物園の耳』② 魔境『植物園の耳』の現在の姿 -建物・道路の構成-
 ◇『植物園の耳』③ 古地図から見る明治・大正の植物園の変遷
 ◇『植物園の耳』④ 『植物園の耳』はどのように民有地となって現在に至るのか?
 ◇『植物園の耳』⑤ 植物園の耳の一大所有者にして名士『林文次郎』氏の人生
 ◇『植物園の耳』⑥ 歴史的経緯に関しての時系列的まとめ

まぁ、そんなこんなで『植物園に詳しい人』と扱われてしまう事になったのですが、そこでよく聞かれるのが、植物園の北側に平成31年3月竣工する『ラ・トゥール札幌伊藤ガーデン』の事です。

ラ・トゥールというのは住友不動産の賃貸マンションシリーズですが、札幌“伊藤”ガーデンの伊藤、とは何か?
植物園の北東側に所在した伊藤組土建株式会社名誉会長の伊藤義郎氏の邸宅の跡地に建築された事にちなみます。
 ◇伊藤義郎 – Wikipedia


まぁこの土地については色々な話が耳に入って来ますが、結局のところ、住友不動産の賃貸マンションが伊藤組土建の施工で建築されることになった訳です。
平成最後の大規模開発、とも言われますが今後これだけの中心地にタワーマンションが建つという事はもうないであろう、とも言われています。

なにせこの立地です。
植物園に赤レンガ庁舎と、札幌の象徴ともいえるような場所に高級タワーマンションが建つという事で、そもそも高級賃貸マンション自体が少ない札幌においては、かなり稀有な建物であると言えるでしょう。
医師や弁護士、法人の経営者や大手企業の支社・子会社などの役員社宅としての需要があるほか、安定した賃料収入のある地主さんなども需要層でしょう。

さて、平成31年2月27日、竣工して伊藤組土建から住友不動産へ引き渡され、翌28日に竣工式、そして3月1日より一般人の内覧も可能になったとの事です。
3月4日以降、メディアの取材や竣工前からの契約者の引っ越し・入居も予定されているようですが、ここで一足先に平成31年3月1日、竣工後初内覧に入る機会を得ましたので、その模様を紹介してゆきましょう。
(竣工前にも内覧会自体は行われていたようですから、部外者の初内覧ではありません。)

地上30階、高さ99.99mの建物ですが、そこまで大きいという印象は受けません。
札幌で一番高いJRタワーが173m、札幌テレビ塔が147m、分譲マンションでも一番高いものは『D’グラフォート札幌ステーションタワー』で143m、二番目は『ザ・サッポロタワー琴似』で135mと、札幌のマンションとしても最高峰という訳ではないんですね。
近い高さの建物としては平成26年竣工の赤レンガテラス(札幌三井JPビルディング)100mがあります。

誰でも外から見ることが出来るエントランス部分。
右側は立体駐車場になっており、通常の車高のタイプとハイルーフ車も停まるタイプの2種類3基があるとのことです。
屋根の架かっているエントランス前までタクシーなどの乗り入れも可能という事です。


用事がなければ立ち入る事もないであろうエントランス部分です。
まだ工事中でチェアなどは完全には設置されていませんが、待合スペースになっているとの事です。
南側には札幌の原生林を多く残した旧伊藤邸の庭園が見えます。
(もちろん、すべてが原生林という訳ではありません。)

都市景観や自然保護の観点から、この森を多く残すように、という働きかけが札幌市からあったという話を聞いています。

いや、殆ど森じゃねーか!
・・・と、上記の外構図を見ていてつぶやいてしまいました。
これにプラスして4倍の広さの植物園が南側に隣接している訳ですから、殆ど森、と言って過言ではありません。

近寄ってもこのような状態。
これ、低中層階は窓から木しか見えないんじゃないの?と思うのですが、木しか見えない、というのもウリではあるようです。
確かに、コンクリートの壁が見えているよりは精神衛生上よさそうです。


植物園の側から勿論、目視は出来ますがそこまで常識外れの目立った建物、という訳ではありません。


木々を眺めながら人を待つ、とか。軽い挨拶をする、とか。


ただし、フェンスで囲われている為、庭園部分は入居者が立ち入ることは出来ないようです。
もちろん、部外者も立入不可。
原生林が見たけりゃ植物園に行け、という話ですね。

さて、室内ですが、モデルルーム仕様となっている部分を掲載してしまいます。
住友不動産のサイトでイメージCGなどが掲載されている中で部外者がモデルルームの写真を載せてしまうというのは、ちょっとはしたないのですが、許して下さい。

まぁ、オシャレで綺麗なのですが、普通の分譲マンションや戸建住宅のモデルルームのような雰囲気で、特筆すべき点はありません。

このマンションの特徴は立地や庭園に加えて設備・サービスにあります。
24時間365日コンシェルジュが常勤しており、冷凍・冷蔵も含む宅配物の預かりサービス、来客の取次、タクシーやクリーニングの手配などをしてくれるとのこと。
インターネット無料、フルオートバス、エアコン付、床暖房、ペット飼育可、トランクルームなどはちょっと高級な建物ではよくある事ですが、それがすべて揃っている、というのが手堅いところですね。

48時間の非常電源(共用部分のみ)、非常用エレベータ、制震構造、停電時用の非常用給水の設置などの防災対策も、昨年の地震があった直後ですから人気の要因になるでしょう。

そして、この物件の珍しい設備として『ディスポーザー』があります。
生ゴミを粉砕処理して流し、集合処理したうえで排水として放流するというものです。
粉砕だけでは排水の詰まりの原因になる為、集合処理装置が必要となります。
札幌では設置のための認定基準があり、あまり一般的ではありません。

また、各階の共用部に24時間利用可能なゴミ置場が設置されているというのも珍しいでしょう。
1階に集合ゴミ捨て場がある、というマンションはよくありますが、各階にあるものは私の経験の範囲では札幌では見た事がありません。
札幌ではゴミの分別が複雑で非常に煩わしい環境にありますが、このマンションでは有料ゴミ袋の料金すら住友不動産が負担する、という事で、ディスポーザーと合わせてゴミに関するストレスはかなり軽減するでしょう。

・・・とまぁ、セキュリティや募集の兼ね合い上、あまり室内の事をべらべら口外するのも憚られますから、最後にこの物件の最上層階、29階と30階の眺望を見せてもらいましたので、それを紹介してゆきましょう。

角部屋はこのように2面ガラス貼となっており、解放感があります。

強度・防音・断熱ともかなり気を使っているとのこと。

花火を見る時には、両脇の窓を開けて音を楽しんで下さい、などというお話も。

では、この巨大な窓から植物園を見下ろしてみましょう。

まだ冬なので博物場などの建物や地面が見えていますが、夏の間は緑に覆われて建物も殆ど見えなくなるとのこと。
 かでる27やロイトンホテルを両脇に、札幌の市街と藻岩山が見通せます。 西側は札幌駅に入ってくる新幹線が見えるようになる予定との事。
北大の構内や琴似駅方面、手稲山などが見えるよい風景です。


東側は中心街の方向を見る事になる為、風景には好みが分かれますが正面に京王プラザホテル、少し北側に札幌駅のプラットホームやJRタワーが見えます。
角部屋の場合には植物園の風景も見えますから、コントラストを楽しむという考え方もあるでしょう。

・・・と、いう訳でひょんなことから話題のマンションに竣工後初潜入する機会がありましたので、紹介してみました。
ここに住みたい、という方は住友不動産に問い合わせをしてみて下さい。

 ◇ラ・トゥール札幌伊藤ガーデン
  https://www.sumitomo-latour.jp/

末注
 『ラ・トゥール札幌伊藤ガーデン』は住友不動産株式会社の賃貸物件ですが、当記事の内容は私個人の感想・見解であり住友不動産株式会社とは一切関係ありません。
 記事の一部に住友不動産株式会社の販売資料を利用しておりますが、著作権法に則る引用であり、権利侵害の意図はありません。